INDEX
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、米国カリフォルニア州ロングビーチにて、フォーミュラドリフト開幕戦前日にあたる現地時間3月31日、新型車GRカローラを世界初披露。日本での発売は2022年後半を予定しているという。

カローラは、トヨタのWRC初優勝を飾った「TE25カローラ」や、その後1000湖ラリーを制した「カローラ・レビン」など、「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の礎を築き、その走りを多くのユーザーに愛されたモデル。
今回、「お客様を虜にするカローラを取り戻したい!」とのモリゾウこと社長の豊田の強い思いで、GRカローラの開発が始まったとのことだ。
開発にあたり、レースで勝つために鍛えたクルマを市販化するという、「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を実践。
具体的には、モリゾウ自らドライバーとして出走する、「水素エンジンカローラによるスーパー耐久シリーズ参戦」を通じ、レースという極限の環境下で新技術である水素エンジンを鍛えるとともに、車両を総合的に鍛え直したという。
また、様々なシーンで安心して走りを楽しめるよう、サーキットはもちろん、負荷の高いダートや雪道においても走り込みを実施。
マスタードライバーであるモリゾウや、レーシングドライバーの石浦宏明選手、全日本ラリーチャンピオンである勝田範彦選手、社内の評価ドライバーなど、様々な目線を持つドライバーによって壊れるまで走り込み、徹底的に鍛え上げたとのことだ。
GRカローラにはGRヤリスにも搭載した1.6L直列3気筒インタークーラーターボエンジンを更に強化して搭載し、最高出力224kW(304PS)を達成。同じくGRヤリスに搭載されたスポーツ4WDシステムGR-FOURをGRカローラ仕様に最適化して搭載するなど、限界領域でも安心・安全にコントロールできるクルマへと仕上げたとのことだ。
また、カローラスポーツのボディを基本骨格とすることで、ロングホイールベースが生み出す高速安定性を受け継ぎながら、フロントを60mm、リヤを85mmワイドトレッド化することにより高い旋回性能を実現。意のままのスポーツ走行を安心して楽しめるという。
加えて、5ドア・5人乗りの利便性をそのままにすることで、日常生活での使い勝手と走る楽しさを高次元で両立したとのことだ。
1966年に初代カローラが誕生して以降、カローラは時代と共に変わりゆくユーザーのライフスタイルに応えられるよう、セダンやワゴン、ハッチバックやSUVなど様々な進化を遂げてきたという。
今回、GRカローラが多くのユーザーに愛していただける走り・機能性を凝縮したスポーツカーとしてラインナップに加わり、カローラシリーズは進化を続けていくとのことだ。
GRカローラの主な特徴
1.機能美として昇華されたモータースポーツ起点のデザイン
●外装
・基本骨格としたカローラスポーツと比較し、フロントフェンダーを片側20mm、リヤフェンダーを片側30mm拡大。ワイドなスタンスで、野性味のある走りを予感させる。
・1.6L直列3気筒インタークーラーターボエンジンを更に高出力化するため生まれた3本出しマフラーが、GRカローラならではの力強くスポーティーなリヤビューを強調。
・サーキットやダート、雪道などあらゆる道で冷却性能、空力性能を徹底的に鍛え上げた成果として、フロントバンパーにインテーク、フロントフェンダーとフードバルジにアウトレットを設けたとのことだ。
●室内
・ショートストロークのシフトレバーを採用し、ステアリングから自然に腕を下した位置に配置することで素早いシフト操作を可能に。
・ドリフト走行など限界域での車両コントロール用途を視野に、パーキングブレーキには手引き式を採用したとのことだ。
・GR車両専用に開発したFull TFTメーターを新規採用。レーシングカーをお手本にプロドライバーの意見を取り入れ、スポーツ走行時の視認性を高めたという。
2.GRヤリスから進化を遂げた1.6L直列3気筒インタークーラーターボエンジン
GRヤリスに搭載された小型軽量ハイパワーユニットの更なる高出力化を目指し、エンジンの排気効率を向上。バルブ付き3本出しマフラーを採用することにより、排圧低減と消音性能を両立させたという。
圧倒的な加速と気持ち良い回転数の伸びがより感じられるエンジンに仕上げているとのことだ。
3.ワイドトレッド×ロングホイールベースによる優れた走行安定・コントロール性能
カローラスポーツのボディを基本骨格とし、ロングホイールベースによる優れた走行安定性はそのままに、フロントを60mm、リヤを85mmワイドトレッド化することにより、高速旋回性能を高めました。スポーツ走行時の安定性・コントロール性が大幅に向上し、限界域での走りを意のままに安心して楽しめる。
4.鍛え抜かれたスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」と高剛性ボディ
・GRヤリスと同様、電子式多板クラッチによる前後駆動力可変システム採用のスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」を搭載。今回、駆動配分を制御する4WDモードと、アクセル応答性やステアリングなどを制御するドライブモードを分けたことで、ドライバーの好みや走行環境に応じた選択を可能にしたという。
さらに、ブッシュのピロボール化、スプリング、アブソーバー、アライメントの最適化にも取り組み、余すところなくGR-FOURの最適駆動力配分を路面に伝達。圧倒的な旋回性能を実現。
・ドライバーの操作へ俊敏に反応する走りを目指し、ボディ剛性を強化。元町工場 GR Factoryにおいて生産することで実現する高剛性基本骨格に加え、リヤホイールハウス間や床下トンネル、タンク前の床下にブレースを追加することで、操縦安定性能を高めたとのことだ。
また、GRヤリスと同様に形状自由度の高いSMC工法で成形されたCFRP素材のルーフパネルを採用し、剛性を高めるだけでなく、軽量化にも寄与している。
・安定した制動力とコントロール性を実現する対向キャリパーブレーキを搭載。サーキット走行を安心して楽しめる。
5.安全安心の先進装備をスポーツカーにも搭載
最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を標準装備。日常走行での安全安心と、スポーツカーとしての走る楽しさを両立するという。