INDEX
再生中の楽曲のタイプをAIが自動で判別し、楽曲本来の高音域の周波数スペクトルを、従来のDSEE HXより忠実かつ最適に復元するという。CD音源やMP3などの圧縮音源、音楽や動画などのストリーミングサービスを、よりクリアで躍動感のあるハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングできるとのこと。
AIがユーザーの頻繁に訪れる場所を認識
使用シーンにあわせてノイズキャンセリング機能などを、自動で最適化するスマートな機能を強化した。装着中にヘッドホンがユーザーの発した声のみを認識して音楽を一時停止し、外音取り込み機能に切り替えて会話ができる新機能「スピーク・トゥ・チャット(Speak to Chat)」を搭載している。
使用シーンにあわせてノイズキャンセリング機能や周囲の音の取り込み方を自動で切り替える「アダプティブサウンドコントロール」も、AIがユーザーの頻繁に訪れる場所を認識し、場所ごとに最適な設定を実現する。装着検出によって、ヘッドホンを付け外すと、自動で音楽を再生再開・一時停止できる。
リアルタイムでノイズキャンセリング処理に適応
そのほか、ヘッドホンの内外に配置した2つのセンサーで効率的にノイズを集音する「デュアルノイズセンサーテクノロジー」と、ソニーが独自開発した「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を引き続き搭載した。
高性能に進化したBluetoothオーディオSoCと「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」との新たな連係により、ノイズキャンセリング性能のアルゴリズムを進化させた。音楽信号と騒音信号、ドライバーと耳の間の音響特性を毎秒700回以上センシングし、リアルタイムでノイズキャンセリング処理に適応する。
ソニーが新組織「Sony AI」を設立、“食”領域での活用を狙う
ソニーは、AIに注力する日本の大企業のひとつと言える。
たとえば、同社は2019年11月20日、日米欧グローバルに拠点を置く新組織「Sony AI」の設立を発表した。
Sony AIでは、ソニーグループのもつイメージング&センシング技術、ロボティクス技術や映画・音楽・ゲームなどのエンタテインメントの資産を掛け合わせ、すべての事業領域における変革と、新たな事業分野の創出に貢献することを目標とする。将来的には、ソニーの事業ドメインの枠を超え、世界規模の課題解決に対する貢献へとつなげていくことも目指している。
フラグシップ・プロジェクトは、ゲーム、イメージング&センシング、ガストロノミー(食)の3領域。注力分野にガストロノミーを挙げた理由について、編集部がソニーに対し取材したところ、
と回答が得られた。
なお、ガストロノミーについては、2019年3月に“新しい可能性”としてAI×ロボティクスのプロジェクトを開始していた。
一方で、ソニーグループが抱えるゲーム「PlayStation」、スマートフォン「Xperia」、デジタル一眼カメラ「α」シリーズへの展開などについては、具体的な回答は得られていない。
ソニーは今後、プロジェクトの具現化や研究の推進に向け、世界中からAIリサーチャーやAIエンジニアを招へい・採用していく。