当事者が紐解く、イメージが先行しがちな「マーケ」「コンサル」「人事」の裏側。「CAMP SUMMIT 2019」レポート

TAG:

就職活動において、どの企業で働きたいかという“企業を軸”に考える始めることは多いと思う。一方で、働きたい企業ではなく“やりたい職種”を前提に考え始める学生はどのくらいいるだろうか。そして、職種について表面だけではなく実態についてどのくらい知っているのだろうか。はたらき方が多様化する現代において、自分にあった職種を見つけるには裏側まで知ることが重要だ。

10月10日(木)、100名の学生に対し、仕事をする上で大切な「価値観」や「はたらき方」について考える場を提供すべく、パーソルキャリアが開催したイベント、「CAMP SUMMIT 2019 ~知るほどに面白い はたらくの世界~」

CAMPキャプテン・はたらクリエイティブディレクターの佐藤 裕氏が、ファシリテーターを務めるAMP共同編集長の木村 和貴と共に、多様な社会人ゲストたちとトークセッションを実施。セッション1は、ゲストに和牛と高橋真麻氏の3人が登壇し、「はたらくを考える」というテーマについて語った。

セッション2では、「はたらき方の幅に出会う」をテーマに、菅原 久里子 氏(サントリーホールディングス)、小澤 悠氏(丸紅従業員組合)、小山 亮氏( 福岡ソフトバンクホークス)、秋元 里奈氏(ビビッドガーデン)をゲストに迎え、大企業やカンパニーフリーでの働き方について意見を交わした。

・セッション2の様子はこちら

本記事では、人気職種の裏側が語られたセッション3の模様についてお届けする。


(写真:佐藤 裕氏)

佐藤 裕
CAMP キャプテン はたらクリエイティブディレクター
若年層向けキャリア教育支援プロジェクト「CAMP」のキャプテンを務める、はたらクリエイティブディレクター。これまで15万人以上の学生と接点を持ち、年間200本の講演・講義を実施。現在活動はアジア各国での外国人学生の日本就職支援にまで広がり、文部科学省の留学支援プログラム「CAMPUS Asia Program」の外部評価委員に選出され、グローバルでも多くの活動を行っている。また、パーソルキャリア株式会社では若者にはたらくの本質や楽しさを伝えるエバンジェリスト、パーソルホールディングス株式会社ではグループ新卒採用統括責任者、株式会社ベネッセi-キャリア特任研究員、株式会社パーソル総合研究所客員研究員、関西学院大学フェロー、デジタルハリウッド大学の非常勤講師としての肩書きも持つ。

セッション3:知ってるようで知らない、あの仕事の裏話

セッション3では、セッション2に続きCAMPキャプテン・佐藤 裕氏、AMP共同編集長・木村 和貴の他、ゲストで川松 健太郎氏(アディダス ジャパン)、 志満津 加奈氏(アクセンチュア)が登壇。

「知ってるようで知らない、あの仕事の裏話」をテーマに、それぞれの仕事の裏側について語った。


(写真左:川松 健太郎氏、写真右:志満津 加奈氏)

川松 健太郎
アディダス ジャパン株式会社 ブランドアクティベーション / Tokyoニュースルーム, マネージャー
米国ネブラスカ州立大学にて美術学部視覚伝達デザイン・グラフィックデザインを専攻、卒業し株式会社セプテーニに新卒入社。ソーシャルメディア事業の立ち上げとともに40社以上のブランディング、SNS運営・運用のコンサルティングに従事。スタートアップで事業の開発マーケティングを経て2015年アディダス ジャパン株式会社入社。Instagramアカウントの立ち上げや、Digital & SNSを活用した商品のプロモーションやスポーツ活性化のための様々な施策を展開。2019年からは契約アスリートやチームとの戦略PRやSNSマーケティングを務める。
志満津 加奈
アクセンチュア株式会社 製造・流通本部 シニアマネージャー
早稲田大学商学部卒。2007年に入社後、約3年間コンサルティングの仕事に従事した後、アパレルベンチャーに転職。転職先では幹部候補として経営企画部門に在籍。その後、2011年にアクセンチュアへ再入社。一般消費財・サービス業界を中心に、事業戦略策定からグローバルオペレーティングモデル構築、マーケティング・営業・CRM業務改革、新規事業・サービスデザインからデジタル・トランスフォーメーション等、あらゆる経営課題解決をテーマとしたプロジェクトを多数支援。

イメージが一人歩き?「マーケティング」「コンサルティング」「人事」の裏側とは

佐藤 裕氏(以下、佐藤):日頃から様々な学生と接していると、彼らには「マーケティング」「コンサルティング」「人事」という響きがかっこよく聞こえるそうです。しかし、今回は、表面的な部分ではなく、裏側を知ってもらえたらと思います。

川松 健太郎氏(以下、川松):僕は、高校卒業後にアメリカの大学に進学し、そこでビジュアルコミュニケーションを学びました。簡単に言うと、「例えば、スーパーなどの店頭に置かれる商品がどういうパッケージやデザインであれば人々に興味を持ってもらえるか」というような研究です。

大学卒業後に日本に帰国し、セプテーニという広告会社に新卒で入社し、ソーシャルメディアの事業立ち上げのタイミングから携わり、退職して後にアディダスに入社しました。

志満津 加奈氏(以下、志満津):私は大学では商学部に入学し、会計士を目指して勉強していました。しかし、ビジネスを学ぶ中で、ブランディングにより興味が沸き、3〜4年ではマーケティングゼミに所属して学んでいました。

就活時も、商社や広告代理店など社会にインパクトを与えるような仕事をしたいと悩みつつも、現在のコンサルティング会社(アクセンチュア)に入りました。その後、3年働いた後に一度退職し、アパレル系ベンチャー企業に転職しました。

その後、2011年に再び新卒の会社に戻って来て、以来コンサルタント業に従事しています。

木村 和貴(以下、木村):現在、川松さんはマーケティング、志満津さんはコンサルタント、佐藤さんは人事を担当されていますが、それぞれの職種内容を教えてください。

川松:アディダスのニュースルームという部署で、現在は大きく二つ、アディダスの公式アカウントのSNS運用、コンテンツ制作など、もう一つは契約しているアスリートやチームの戦略PRやSNSマーケティングを担当しています。

志満津:弊社にはストラテジー、コンサルティング、デジタル、テクノロジー、 オペレーションズの5つの領域があるのですが、私はコンサルティングの中でも、主にメーカーや小売業企業を担当する製造流通部門に所属しています。

クライアントの経営課題に対し解決策を提案し、企業の変革を支援するお仕事を行っています。

佐藤:みなさんが想像する人事って、採用担当だと思います。採用担当にも、新卒採用、中途採用、グローバル採用などがあります。

また、他にも、勤怠管理や社会保険の手続きだったり…。こういった作業も人事の仕事に入ります。

人事って本当に仕事の幅が広くて、会社の中でも言い方が違ったりします。なので、入社前に一社一社確認された方が良いと思います。

木村:働きたい会社ベースで選んで行き着いたのが、現在の職種だったのでしょうか?それともやりたい職種をベースに選んだのでしょうか?

川松:自分は、元々大学の時は、デザイナーを志していて、世に出てくるビジュアルやプロダクトのデザインなどを手がけたいと思っていました。

アメリカ留学時に、ちょうどTwitterやFacebookが誕生して、まだアメリカの大学のドメインがないと使用できないようなサービス開始の頃から触れて、そこで当時は携帯を解約して疎遠になってしまっていた日本に住む友達と、アメリカから交流できたことに、もうめちゃくちゃ感動したんです。そうして、それからSNSは国境を超えて世界中と繋がれる、壁を超えてコミュニケーションが取れる、と興味を持つようになり、就活の際にその想いと情熱を伝えたところ共感され、入社してSNSの仕事を務めるようになり、今に至ります。

志満津:学生時代は色々なバイトをしたり、会計士の勉強をしたりしてきましたが、その当時から、世の中にインパクトを残すことがしたいと考えていました。

その当時は、コンサルタントに拘っていたわけではありませんでしたが、あえて自分の強みではない左脳を鍛える職業にチャレンジしようと思い、決めました。最初は苦労しましたが、今となってはベーシックなコンサルティングスキルを身に着けることができ、加えて自分の強みである右脳を活かして仕事を出来るようになっていると思っています。

キラキラした印象とは異なる、働き方の実態

木村:みなさんが自分らしい道に進んだのだと感じました。学生さんからのイメージでは「マーケティング」「コンサルティング」「人事」というのは、キラキラしたイメージがあると思うのですが、実際の仕事内容はいかがですか?具体例や裏側など教えてください。

川松:例えば新製品が発売するとなった際に、普通に売ってもお客さんは注目もしてくれないし、買ってくれません。お客さんに興味を持ってもらうために、どういう背景で、どういった思いで作られているのか、何が特徴か、機能性やテクノロジーはどうなのか、について発信を考えたりします。

また、どういったイベントを実施したらお客さんは発信したくなるのか、選手にどう履いてもらえれば影響を与え、効果的なのかを分析します。ターゲットに対して「こういったアプローチをすれば心に刺さるのではないか」と思慮し、考えることが、マーケティングです。

志満津:コンサルティングについて、よく“先生”と呼ばれる職業のように企業のところに一人で行き指導するイメージを持たれることが多いのですが、弊社では複数のメンバーで「チーム」で行うことが多いです。売上拡大やコスト削減など、クライアントの課題に対する解決策を生み出していくお仕事です。

また、単に解決策を打ち出すだけではなく、その施策を実行するところまで行なっており、クライアントと一緒に成果を出しにいくといったスタンスでやっています。

佐藤:新卒採用というと、一見キラキラしたイメージに見えるかもしれませんが、そこだけ切り取って見てはいけません。

「世界から優秀な人材を採用せよ」っていうミッションなので、日本中は勿論、僕の場合は世界を回ります。めまぐるしいスケジュールの中、シーズン中は懇親会が毎日のようにあります。

会社の看板であるというプレッシャーは常につきまといますし、質問も毎回返す必要があります。僕はSNSもメールも365日フル回転で返しています。

川松:SNSは基本365日24時間常に動いているので、自分の場合も、スポーツの試合が週末に行われることも多く、勝利したらどうするかなどのプランや、何を発信するかなどの発信内容も考えないといけないため、365日常に準備しておかないといけないと思ってます。。

一つに取り組んでいる間に別の情報が入ってきて、更にまた別の依頼もきて、同時に取り掛からないといけないことなどもあって、最初はマルチタスクに苦労した経験があります。

それぞれの職種に必要なマインドセットとは

木村:学生の皆さんに向けて、それぞれの職種において大事なことは何だと思いますか?

川松:マーケティングで大事な事の1つとして、ミーハーであることと考えています。

「ミーハー」って聞くと一見好ましくない、良くないイメージを抱くかもしれませんが、マーケターは常に今何が起きていて、何が流行っているのか、その流行はどこからきているのか、などを追うことが大切であると思っています。そのために、常にニュースや情報をインプットして、新たな価値観やアイデアの引き出しを持つことは重要です。

例えば今、タピオカミルクティがブームであるように、新たな流行があった時、「何でそれが流行るきっかけになったのだろう、何が魅力なのだろう」と、常に自分の中で「なぜ?」と問い続けることが不可欠だと考えています。

そう意識することで、そこから何かヒントが見つかるかもしれませんし、アイディアの引き出しが、また新たに生まれるのではないかと思います。

志満津:どの仕事にも言えることだと思うのですが、一つ目は何事にも興味をもってチャレンジをすることだと思います。やってみると楽しいことって、案外あると思うんです。

食わず嫌いをせずに、どんなことでも興味を持って試してみることが、大切だと思います。

2つ目は、自分なりの考え方や仮説を持つことが大事だと思っています。何かに対して、間違いでも良いので、自分なりの仮説を持ち、周りに意見をぶつけることで、周りが反応し、より良い成果につながっていきます。

3つ目は、クライアントも社内メンバーもですが、独りよがりにならずに、みんなで協力し合うことを楽しむことが、大切だと思います。どのような仕事でも、人と人で成り立っているからです。

佐藤覚悟が持てるかが肝ですね。つまり、「会社を愛せる覚悟が持てますか?」「全てをかけて会社をアピールできますか?」ということです。

木村:人の人生が決まり、また、社員の人の人生にも関わる、その人と人との集合体が会社だったりしますもんね。会社の成長を、我が子の成長のように捉えるというのが、とても大切だと思いました。

佐藤:学生が想像している、これらの職種のイメージは、非常に表面的です。今日のお話でもあったように、会社によって、名前や内容が違う場合もあります。

「とりあえず、コンサル、マーケ、人事って言っておけば格好良い」というような考え方は、とてもナンセンスです。

ぜひ、その裏側にある奥深い部分に目を向けてみてください。そうすれば、これから色々な人に出会った際に、色々な話を聞いて、その世界をもっと覗いてみたくなるはずです。

・セッション2「はたらき方の幅に出会う」の様子はこちら。

取材/文:Sayah
編集:花岡郁
写真:西村克也

モバイルバージョンを終了