人生100年時代と呼ばれるようになった昨今、生涯を通じて自分らしく生きるために欠かせないワードとなりつつあるのが「ウェルビーイング」だ。身近なシーンでも定着しつつあるこの概念は、個人や社会をどのように変えていくのだろうか。
ベネッセグループは、1990年に企業哲学として「Benesse(よく生きる)」※を導入。以来、人の一生における各ライフステージに寄り添い、ウェルビーイングを追求し続けている。今回、AMPでは、同社の取り組みや思いを通じて、誰もが幸福に自分らしく「ウェルビーイング」に生きるためのヒントを探っていく。
※「Benesse」とは、ラテン語の「bene」と「esse」を一語にした造語で、英語では「ウェルビーイング(well-being)」のこと。
連載記事一覧
-
Sponsored
「よく生きる」とは何か? ベネッセが追求し続ける、ウェルビーイングへの道
第1回は「ベネッセ ウェルビーイングLab」を設立した、ベネッセホールディングス 常務執行役員、ESG・サステナビリティ推進本部長岡田晴奈氏に話を伺い、これからの社会の中でなぜウェルビーイングが重要になるのかをひも解いていく。
-
Sponsored
“子どもたちの多様性”に応えよ。ベネッセが挑む新しい学びのカタチ
第2回のテーマは「子どもたちのウェルビーイング」。新しい学びの形、未来に向けた教育のありようについて、ベネッセコーポレーションが提供する探究型 オンラインライブレッスン「みらいキャンパス 」の担当者・城座多紀子氏、発達特性に応じたICT学習アプリ「まるぐランド」の担当者・阿部健二氏の両者に語っていただく。
-
Sponsored
リスキリングは大人にウェルビーイングをもたらすのか?人生に、学びが必要なワケ
第3回のテーマは「社会人のウェルビーイング」。学びの先にあるウェルビーイングや、リスキリングの背景や個人にとっての意義について、ベネッセコーポレーション 社会人教育事業部 部長の飯田智紀氏、人財副本部長としてDX人財開発にも従事する後藤礼子氏の両者の対談をお届けする。
-
Sponsored
高齢者のウェルビーイングを実現する介護の「本質」。一人一人に寄り添う、ベネッセの介護DX
第4回のテーマは「高齢者のウェルビーイング」。「Benesse(よく生きる)」を掲げ、始まった介護事業を通じ、ウェルビーイングの実現を目指しながら「人」とテクノロジーの融合で取り組む独自の介護DXについて、ベネッセグループの中で介護事業を推進する、株式会社ベネッセスタイルケア執行役員の祝田健氏、松本知恵氏に話を伺った。
過去の連載はこちら
