INDEX
インテージは、全国の15歳~79歳の男女5,000人を対象に「ハロウィンに関する調査結果」を実施し、その結果を公表した。
■市場規模は前年比93.0%の1,673億円。ハロウィンに予定がある人は前年より減少傾向
調査によると、ハロウィンに予定がある人は24.1%で、前年から約4.2ポイント減少した。一方で、予定のある人の平均予算(費用)は6,565円から7,192円へと627円増加し、前年比約1.1倍に。
この平均予算をもとに15~79歳の推定人口(※)から今年の市場規模を試算したところ、1,673億円、2024年比で93.0%となった。

■予算増の理由は「楽しみたい」を抑えて「物価高」が1位に。支出減少の理由も同じく「物価高」
費用が増減した理由を複数選択で聞いたところ、費用増・費用減のいずれでも「物価高」が最多となった。
2位以下を見ても、ハロウィン限定商品やイベント参加など、季節ならではの楽しみを求める声もある一方で、収入の伸び悩みや外出控えなどの回答も見られた。生活者が、“季節イベントを楽しみたい”と“支出を抑えたい”気持ちで揺れている様子がうかがえる。

■「限定商品購入」「料理」「仮装」「お菓子のやりとり」など主要行動が軒並み減少
ハロウィンの過ごし方では、「ハロウィン限定商品を買う」と回答した人が9.3%と前年より1.5ポイント減少。「料理」や「お菓子を配る・もらう」も前年を下回り、主要な行動の多くで減少傾向が見られた。
物価高や生活防衛意識の高まりが、季節イベントの楽しみ方にも影響を及ぼしていることがうかがえる。
一方、予定がある人に限定すると「ハロウィン限定商品を買う」が最多で「料理」「お菓子を配る・もらう」が続きいずれも前年から増加。「SNS投稿」も前年比+3.0ポイントで、特に若年層を中心に予定率が高い結果となった。

■渋谷ハロウィン当日の人流、コロナ前から大幅減。当日が金曜にあたる今年は増加の可能性も
同社は、モバイル空間統計®を用いて、渋谷駅周辺のハロウィン時期における人流を2019年から2024年まで時間帯別に分析したという。
ハロウィン当日(10月31日)のピーク時間帯には、2019年は10万人以上が集まったが、コロナ禍の2020〜2022年は大幅に減少。コロナ5類化後初で警戒された2023年も、渋谷区の「来ないで」呼びかけもあり、ピーク時は約6万人にとどまった。
2024年も抑制傾向が続いたが、翌日が金曜日だったことから、人流は約7万人に増加した。同社は、2025年のハロウィン当日が金曜にあたることから、今年はさらに人出が集中する可能性があると分析している。

【インテージのネットリサーチによる自主調査データ】
調査地域:日本全国
対象者条件:15~79歳の男女
標本抽出方法:同社「マイティモニター」より抽出しアンケート配信
標本サイズ:n=5000 ※国勢調査にもとづき性別・年代・地域を母集団構成に合わせて回収
調査実施時期:2025年9月24日~9月29日
【モバイル空間統計®・国内人口分布統計(リアルタイム版)】
※モバイル空間統計®は、株式会社NTTドコモの登録商標。
ドコモの携帯電話ネットワークのしくみを使用して作成される人口の統計情報。
集団の人数のみをあらわす人口統計情報であるため、お客様個人を特定することはできない。インテージは「モバイル空間統計」の1次販売店。
(※)使用した推定人口は、2020年の国勢調査データをもとに人口動態などを加味したインテージ独自の母集団人口データ
<参考>インテージ「ハロウィンに関する調査結果」