INDEX
生理・PMS共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、20~30代の既婚男女400名を対象に、妊活時の夫婦間コミュニケーションに関する調査を実施し、その結果を公表した。
調査の結果、妊活中の夫婦間において「知識」と「タイミングの共有に関する意識」にギャップが存在する可能性が明らかになった。
■妊娠しやすいタイミングに関する知識の差
妊娠しやすいタイミングに関する知識について、女性の46.5%が「排卵日の約2日前」と正確に認識している一方で、男性の正答率は27.5%にとどまり、男性の41.5%が「よくわからない」と回答した。
■妊娠しやすいタイミングの共有における心理的負担の差
妊娠しやすいタイミングの共有における心理的負担については、男女ともに妊活経験者の約2割が「話題にするのが気まずい」と回答した。さらに、女性は共有することに対して「義務感を感じて負担に思う」(30.9%)、「自分だけが頑張っているように感じる」(30.9%)、「パートナーが協力的でないと感じる」(23.6%)といったネガティブな感情を抱く傾向が顕著であった。
一方、男性は比較的ポジティブに捉えており、「自然に共有でき、負担がない」(27.3%)、「共有することで一緒に取り組んでいると感じる」(30.7%)といった回答が得られた。
この結果から、妊娠しやすいタイミングを共有する際に、女性は「孤独感」を抱えやすい一方で、男性は「一緒に取り組んでいる」と捉えていることが分かり、夫婦間での心理的負担のズレがある可能性が示唆されたとしている。
【調査概要】
調査対象者:20~39歳の既婚男性200名、既婚女性200名
調査期間:2025年1月15日~1月16日
調査方法:インターネット調査
<参考>
生理・PMS共有アプリ「ケアミー」『妊活時の夫婦間コミュニケーションに関する調査』