関電工、オフィスに「マイボトル利用促進プログラム」導入へ 洗浄回数をアプリに蓄積しプラゴミ削減とCO2排出量削減を推進

TAG:

サトーホールディングス(以下、サトーHD)と象印マホービン(以下、象印)は、総合地球環境学研究所(以下、地球研)と実施するマイボトル利用定着に向けた共同研究「マイボトル利用促進プロジェクト」を、関電工が本社に導入したことを発表した。

「マイボトル利用促進プロジェクト」は、マイボトルにRFIDタグを搭載して個別IDを付与。RFIDリーダーを搭載したマイボトル洗浄機が、ボトルを洗浄時に自動でRFIDを読み取って洗浄回数を取得する。

この洗浄回数データをもとに、ペットボトル飲料ではなくマイボトルを利用したと見なし、ペットボトル利用削減数からCO2削減量を算出し、洗浄回数のデータは、専用アプリに行動履歴として蓄積されるという。

専用アプリでは、個人と全体の「ペットボトル削減数」と「CO2削減量」を表示し、参加者全体のペットボトル削減数とCO2削減量が増えるごとに、アプリ画面の砂漠に森ができ動物が出現するイベントを展開。

参加者は、個人と全体の行動による環境効果を数値と画像で知ることができる仕組みとなっている。

各自の行動効果を可視化することでマイボトルの利用に対する意識変化を促し、継続的利用の定着をめざして開発したプログラムとのことだ。

「マイボトル利用促進プログラム」の概要

サトーHDは、本社でプラスチックカップが年間約25,000個利用されており、マイボトル利用者は2%に留まっていたことに着眼し、社会および社内の課題解決に向けて、マイボトル利用の定着のための仕組みを発案。

サトーHDの社内に象印製のマイボトル洗浄機を設置し、従業員200名を対象に行動変容が起こるか実証実験を行っているという。

マイボトルの利用を習慣化し、プラスチック廃棄物の発生抑止を目的として、サトーHD、象印、地球研によりマイボトルの利用定着のための研究開発を共同で推進。

今回、同プロジェクトで使用した仕組みを「マイボトル利用促進プログラム」として関電工のオフィスへ設置し、プラスチックごみ削減とCO2削減に活用していくとのことだ。

モバイルバージョンを終了