INDEX
MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険は、持ち家(戸建・マンション)所有者のうち、火災保険に加入している30歳~69歳の男女5,640人を対象に、「災害対策と火災保険に関する全国調査」を実施し、結果を公表した。
(1)自然災害への防災意識と防災対策
●7割が「10年間で自然災害への防災意識が高まった」と回答する一方、4人に1人が防災対策をしていない。
「10年前と現在の自然災害への防災意識の変化」について、69.8%が「とても高まっている」「やや高まっている」と回答した一方、「現在の防災対策」を聞いたところ、26.8%が「特に対策をしていない」と答回答した。

●今後やりたい防災対策の3位に「火災保険の補償内容の確認」がランクイン。
「今後やりたいと思う防災対策」について、「加入している火災保険の補償内容の確認」(33.2%)が「備蓄の準備」「避難拠点や防災マップ等の確認」に次いで3番目に多い結果に。
「今できている」(23.7%)との差が最も大きい(+9.5pt)ことも判明。

(2)火災保険の把握と見直しについて
約5割が現在の補償内容を不十分だと自覚、十分との認識は2割以下に。
「住宅が火災などの被害にあった場合に、現状の契約内容で補償は十分だと思うか」と尋ねたところ、「いいえ(補償が不十分)」が約半数(48.0%)に上り、「はい(補償が十分)」と回答した人は2割以下にとどまった。

●補償内容を見直したことがあるのは2割程度、更新時に見直す意向があるのも4人に1人。
「加入している火災保険を見直した経験」について、「補償内容を見直した(補償内容のみを見直した・補償内容と保険料を見直した)」ことがあるのは21.5%。
「現在加入している火災保険の更新時の対応予定」にも、「補償内容を見直して更新する」と答えたのは25.4%にとどまり、「決めていない」(33.9%)、「現状のまま更新(見直しはしない)」(31.0%)など、補償内容の見直しに対してあまり積極的ではないことが判明した。

●自然災害への防災意識が高まった人でも、補償内容を見直したことがあるのは4人に1人。
10年前と比較して自然災害への防災意識が「高まっている(とても高まっている・やや高まっている)」と答えた3,934人でも、これまでに「火災保険の補償内容を見直した(補償内容のみを見直した・補償内容と保険料を見直した)」ことがあるのは24.3%にとどまる結果に。

(3)自然災害に被災した際の住宅再建に関する知識
首都圏の住宅建築コストは、10年間で約1.7倍に高騰。回答者の想定を大きく上回る。
10年間の住宅建築コストの変化について、回答者の想定平均が全国・首都圏(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)・近畿圏(大阪府・京都府・兵庫県)のそれぞれで約1.4倍の増加という結果となった。
しかし、国土交通省「住宅市場動向調査」における住宅建築資金(注文住宅)の10年間の変化(2014年度・2023年度)と比べると、特に、首都圏と近畿圏で回答者の想定を大きく上回っていることが判明。

●自宅が自然災害で被災した時に支払われる保険金の額を6割以上が「知らない」と回答。自宅の倒壊に伴う再建築に必要な資金も、4人に3人が「知らない」ことが明らかに。
自宅が自然災害で被災した場合、現在の火災保険契約で支払われる保険金の額を65.2%が「知らない」と回答。
また、自宅が倒壊した場合に再建築に必要な資金についても、75.1%が「知らない」ことが判明した。

【右】自宅が倒壊した場合に再建築に必要な資金を知っているか
【調査概要】
調査名:災害対策と火災保険に関する全国調査
調査期間:2024年9月2日~9月6日
調査方法:インターネット調査
調査対象:持ち家(戸建・マンション)所有者のうち、火災保険に加入している30歳~69歳の男女5,640人(47都道府県ごと男女60人ずつ、契約者本人および契約者の同居人)
※構成比(%)は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合あり。
<参考>
三井住友海上火災保険『災害対策と火災保険に関する全国調査』