パーク24は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「電気自動車(以下、EV)」に関するアンケートを実施し、その結果を公表した。

■EVの運転経験がある人は20%、カーシェアへのEV導入が利用機会の創出につながっている

EVを運転したことが「ある」と回答した人は20%となった。カーシェアリングサービス「タイムズカー」の会員と非会員でEVの運転経験を比較すると、タイムズカー会員が5ポイント上回っており、手軽に利用できるカーシェアへのEV導入が電気自動車の利用機会の創出につながっていることがわかった。

電気自動車を運転したことはあるか

■EVの購入を検討したが購入しなかった理由は「充電ステーションが少ない」が最多

EVを保有していない人のうち、8割以上がEVの購入を「検討したことがない」と回答。年代別に見ると、年代が下がるほど「検討したことがない」の回答比率が高まり、20代以下では9割に達した。

EV購入の検討について

EVを実際に購入した人の購入理由は、「自宅で充電できる」が62%で最も多く、次いで「ガソリンに比べて燃料費がかからない」が47%、そして「乗り心地が良い」が38%と続いた。自宅で燃料を補給できる利便性やガソリンと比較した場合の燃料費の安さが評価されているようです。

EVを購入した理由

EVの購入を検討したものの購入しなかった理由は、1位「充電ステーションが少ない」が63%、2位「車体価格が高い」が60%、3位「航続距離に不安がある」が45%となり、前回(2023年)から順位に変動はありませんでした。

EVを購入しなかった理由

■EVを購入するきっかけは「価格が手ごろになったら」が約30%

EVを保有していない人に、EVがどうなったら購入するか尋ねたところ、「価格が手ごろになったら」が27%で前回に続き最多となった。次に比率が高かったのは「購入するつもりはない」の24%で、価格や充電インフラの整備といったEVを取り巻く環境の変化にかかわらず、約4人に1人は購入する意思がないことが明らかとなった。

EVがどうなったら購入するか

価格が手ごろになったらEVを購入すると答えた人のうち、約3人に1人は車体価格が「200万円以下」になったら購入を検討すると回答。ガソリン車の場合、車体価格の最安値は90万円程度である一方、EVの最安値は軽自動車でも補助金を含めて約200万円となっており、EV購入にはさらなる価格の手ごろ感が必要なようだとしている。

EVの車体価格がいくら以下なら購入を検討するか(車体価格は2024年9月時点)