PR TIMESは、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において2022年1月1日~10月31日に企業から発表されたプレスリリース総計26万9,041件(10カ月間)を対象に、年間データ分析と総括、業界別分析と各種ランキングなどを発表した。

PR TIMES、「キーワードランキング 2022」発表 トップ20からコロナ関連は消える SDGsが今年のトレンドに

【キーワードランキング】昨年躍進のSDGsがランキング1位に。コロナ関連キーワードは20位圏外。

「PR TIMES」ではプレスリリース発表の際に、発表企業がプレスリリース内容に関係するキーワードを最大10個登録することができる。2022年1~10月に発表された総計26万9,041件のプレスリリースのキーワード登録総数は延べ206万6,657個に上ったという。

社会のニーズに応えようとする企業発表からはその時の社会の情勢・状況や、将来的な話題の兆しが見えてくる。

総合ランキングでは2022年の企業活動の潮流が、そして月別ランキング推移からは企業動向の変遷と流行の兆しをキーワードを通して分析しているという。

■PR TIMESキーワードランキング2022(総合)

PR TIMESキーワードランキング2022(総合)では、キーワードが登録されたプレスリリース件数で2022年1月~10月の総合ランキングを集計。

PR TIMESキーワードランキング2022では1万1,999件のプレスリリースで使用された「SDGs」が総合1位となった。生活者の商品選択においても求められる考え方として定着しつつあり、関連するキーワードも順位を上げ、「サステナブル」が17位(昨年は28位)、脱炭素が73位(昨年177位)となっているという。

また、業界別で全27カテゴリ内でも16カテゴリで10位以内に入っており、業界や事業内容を問わず企業全体で注目されたキーワードであったことがうかがえるとのことだ。

[インテリア・雑貨][アパレル・ファッション][食品・飲料][外食・中食][ホテル・レジャー]といった生活者に直接向き合った業界カテゴリ内でも上位にあり、生活者の消費行動に「SDGs」の観点が影響を与えていると言えるという。

そして、20位圏内から「コロナ」に関連するキーワードがなくなったことも特徴。2021年には3位の「コロナ」を筆頭に、8位「おうち時間」、11位「テレワーク」とコロナ禍に対応した企業活動が登録キーワードに表れていたが、2022年は「コロナ」が41位、「おうち時間」43位、「テレワーク」36位に。

緊急事態宣言が2021年9月30日に終了して以降、2022年は一度も発令されないまま今を迎えている。また、これまでに喫緊の課題としてコロナ禍に対応する衛生用品やオンラインサービスといった商品・サービスが多く誕生してきたが、その動きは収まりつつあることが見えるとのことだ。

「DX」も昨年の総合1位に続き、2022年も2位につけており、関連する商品やサービスに関して発表されている。引き続き企業でも自らの「DX」推進が求められており、カテゴリ別にみると[企業向けシステム・通信・機器]で5,262件と全体の46%超を当該カテゴリでの使用が占めている。助成金の申請サポートをはじめとする中小企業などへの導入支援を提供する主旨のプレスリリースが発表されるようになってきているとのことだ。

一方で、総合順位で3位につけたのが「イベント」。「イベント」のキーワードは、コロナ禍以前は毎年1位になるほど登録回数が多いキーワードであったが、リアルイベントの開催が難しい期間に順位を落としていたとのことだ(2020年7位、2021年6位)。

■PR TIMESキーワードランキング(総合・月別)

PR TIMESキーワードランキング(総合・月別)では、キーワードが登録されたプレスリリース件数で月間ランキングを集計。

2022年、1月は「DX」が1位となったものの、2月~6月は「SDGs」が1位の月が続いた。また、「新商品」「キャンペーン」「イベント」など2019年までの平時で常に上位にあったキーワードが戻ってきている。特に「イベント」が7月8月と10月に1位となった。

2022年総合キーワードランキングでも言及したように「コロナ」のキーワード登録件数は減り、3月以降は20位圏外となっている(10月は109位)。関連するキーワードも2月に15位の「おうち時間」以外は20位圏外に。コロナ関連が喫緊の課題だった頃に比べて収まりつつあることが見える。

ちなみに、1月に「コロナ」と最も多く併用されたキーワードは、昨年末頃から話題にあがった「オミクロン」であったが、10月には全国旅行支援の影響もあってか3番目に「旅行」が入っているという(併用件数の多い順から「健康」「DX」「旅行」)。

そして、「春」「夏」「秋」に加え、「バレンタイン」「ゴールデンウィーク」「母の日」「夏休み」「クリスマス」といった季節性のキーワードが累計12回も20位以内にランクイン(昨年8回)しており、シーズン関連の発表を企業が行うようになっているとのことだ。

特に「ゴールデンウィーク」が4月に13位と、20位以内に入ったのはコロナ禍以前の2019年以来3年ぶり(2019年4月は3位、2020年4月は77位、2021年4月は29位)。

なお、4月1日にプレスリリース利用基準を改定し、新たな研究結果や分析レポートを主旨としない、市場レポートの販売等を目的とした情報発信については同日以降利用できないものに。この基準改定の影響により、「調査レポート」「市場調査」といったキーワードが4月以降は20位圏外となっているという。

2022年上昇キーワードと2023年注目キーワード

◆2022年の上昇キーワード

■イベント

「イベント」のキーワードは、コロナ禍以前2019年までは総合ランキングでも1位をキープし続けるほど企業発表に使用されてきたキーワード。しかし、リアルではイベント開催が難しい期間が続き、その順位を落としていたという。

オンラインイベントが定着化し、規制緩和によってリアルイベント開催が徐々に増えつつあったところに加えて、3月17日に政府よりイベント参加者の上限撤廃(感染防止安全計画の策定が必要)が発表されたことにより、企業によるイベント発表も増え続けている。

規制が緩和された中迎えた今夏は伝統的な祭りや各種イベントが3年ぶりに開催されたという報道もあったように、7月8月はランキング1位となった。

■NFT、メタバース

「NFT」「メタバース」は、2021年のキーワードランキング発表時に注目キーワードとして挙げていたが、実際に2022年にその登録件数を伸ばしているという。2021年1月~10月には836件だった「NFT」は、2022年1月~10月には2,929件と約3.5倍に伸び総合31位に、2021年には114件だった「メタバース」は2022年には2,620件と約23倍で総合38位に。大企業による新規参入や事業連携なども目立ったとのことだ。

また、スタートアップによる資金調達の発表も活発で、「NFT」と「資金調達」を同時に含むプレスリリースは52件、「メタバース」と「資金調達」を同時に含むプレスリリースは56件となった。

◆2023年に注目されるキーワード

■自販機

昨年49件だった「自販機」は、今年300件と6倍超に増えたという。生活において身近な「自販機」であるが、コロナ禍で非接触を意識する生活者に対し、従来の飲料以外にスイーツや食品、生活品といった“変わりダネ”を取り扱う「自販機」が全国に登場。実際にうな重やトリュフといった“変わりダネ”食品から、ふるさと納税までも自販機で取り扱うといった主旨のプレスリリースが発表されている。

その商品のユニークさからメディアやSNSでも話題となるものも多く、非接触というニーズが落ち着きつつある中でも、新たな「自販機」が登場し、関連する新情報が増えているとのことだ。

■Web3

「Web3」はブロックチェーン技術を活用した分散型インターネットを指す。昨年10カ月で7件に留まっていたキーワード登録は、今年180倍超に当たる1,287件まで急増し108位まで順位を伸ばした。

新たに「Web3」を活用した次世代のWebサービスの誕生が期待される中で、大企業の新規事業参入や提携に関するプレスリリースが多数発表されている。また、複数のVCから数十~百億円超規模の「Web3」に特化したファンドの組成がプレスリリース発表されているとのことだ。

2022年内で見ても、1月には28件だったキーワード登録件数は、10月には226件と8倍超に伸び、10か月累計で1287件のキーワード登録がされており、今後さらに増えていくことが予想されるとしている。

《業界カテゴリ別動向》カテゴリ別にも見えるのはSDGsの盛り上がりと脱コロナ

アパレル・ファッション|カテゴリ別でも「SDGs」「サステナブル」が上位に並ぶ

2022年総合ランキングで1位となった「SDGs」であるが、業界カテゴリ別においても多くで上位にランクイン。[アパレル・ファッション]カテゴリでも、カテゴリ別総合で4位「SDGs」5位「サステナブル」と特に使用されている。

廃材を利用した新商品や「サステナブル」な素材だけを用いた衣服など、身に着けるものに「SDGs」「サステナブル」意識を求める生活者に応えるように、企業発表でキーワードが使用されています。

外食・中食|「テイクアウト」「デリバリー」は落ち着くも引き続き上位

昨年は[外食・中食]カテゴリにおいて、1月~10月まで全ての月で「テイクアウト」が1位に。レストランなどが店舗で提供できない期間も続き、「テイクアウト」業態を開始する飲食店が増えた結果と言えるとのことだ。

2022年は緊急事態宣言が発令されず、店舗営業ができる社会状況が続き、「テイクアウト」「デリバリー」のキーワードともに順位が落ち着いてきている。代わりに上位をキープしたのは、「期間限定」や「キャンペーン」といったキーワードであったという。一方で、「テイクアウト」も業態としての利便性の高さもあり、引き続き使用されることが多く、カテゴリ別総合でも4位となっている。

エンタテイメント|「映画」「ライブ」や「舞台」、リアル体験に関するキーワードが増加の傾向

[エンタテイメント]カテゴリでは、「映画」や「ライブ」「舞台」といったオフラインの活動を伴うエンタテイメントに関する発表が増加。2021年も上位にあった「YouTube」が引き続き6位にあるも、その上に「映画」「ライブ」がランクインしている。

2021年はコロナ禍にあって多くの音楽関連イベントやフェスの中止や延期が発表されたのに対し、2022年は感染対策を施した上で実施するケースも多く、夏シーズンは特に「ライブ」が上位に。

コロナ禍が収まりつつあった2022年は[エンタテイメント]においても平時に近い企業活動に伴う発表がなされてきたと言えるとしている。

対象期間:2022年1月1日~2022年10月31日
集計対象:PR TIMESプレスリリース26万9,041件
発表項目:2022年総合&月別キーワードランキング、業界別分析、注目キーワード、等
発表日:2022年12月12日
発表者:PR TIMES
PR TIMES:https://prtimes.jp/