ナビタイムジャパンは、2022年7月7日より、『乗換NAVITIME』アプリにて、電車の「運転再開予測」を提供開始すると発表した。

これにより、運転見合わせが発生した際の運転再開時間の目安をアプリで確認できるようになるとのことだ。

「運転再開予測」は、「運転見合わせ」が発生した場合に電車が復旧するまでの時間を予測するもの。アプリ上の運行情報画面において、運転再開までの予測所要時間を確認できる。

また、運行情報の詳細画面では、過去の復旧実績をグラフで確認可能に。運転再開予測と過去の復旧実績を比較できるため、復旧時間が長くなるケースや短くなるケースも視野に入れた上での意思決定に役立てられるという。

さらに、既存機能の遅延が発生している路線を避ける「迂回ルート検索」とあわせて確認することで到着時間の比較が可能に。運転再開を待った方が早く目的地に到着するケースもあり、迂回するべきか、待つべきかの判断の一助として使えるとしている。

対象路線は、まずはJR東日本、東急電鉄、西武鉄道、都営地下鉄としており、エリア拡大も検討しているとのことだ。

予測データは、よりリアルタイム性の高いデータとして鉄道事業者が運営する公式Twitterアカウントの発信内容を活用し、各路線の過去約3年分の、同一理由で発生した「運転見合わせ」から「運転再開」までの所要時間を収集して平均値を算出することで生成しているという。

公式Twitterアカウントや公式ツイートの情報が取得できない場合は、同事業者・同路線でナビタイムジャパンが独自に集計した過去事例や平均値を、「ナビタイム調べ」として表示。

今回の対応により、運転再開の見込み時間が分かるようになるため、長時間運転を見合わせている電車が再開するまでの時間が分からないことに不安を抱えているユーザーや、少しでも早く目的地にたどり着きたいと考えの人の不安解消や意思決定に役立たせることができる。

今後もナビタイムジャパンでは、予測精度のさらなる向上に取り組み、対象路線の拡大も検討しながら、ユーザー一人ひとりの安心、快適な移動をサポートできればと考えているとのことだ。

サービスイメージ