金融オンラインスクール「グローバルファイナンシャルスクール」(以下、GFS)は、2022年4月に就職し新社会人となる、全国の20〜24歳の男女1,016人に、4月から高校家庭科で必修科されることで注目されている「資産形成」への志向・取り組みや初任給の使い方に関するアンケートを実施し、結果を公表した。(一部抜粋)

回答した新社会人のうち、資産形成を既に取り組んでいる人の数は1,016人中605人で約6割(59.5%)。そのうち最も多い72.9%が「普通預金」に取り組み、次いで23.5%「つみたてNISA」を取り組んでいるという。

「つみたてNISA」に着目すると、「定期預金」や「株式投資」、「投資信託」よりも10%以上も高い数値になっており、全N数と比較しても、新社会人の7人に1人は学生時代から「つみたてNISA」で資産形成に取り組んでいると言えるとのことだ。

予定している初任給の使い道として、「貯金」(61.8%)、「親へのプレゼント」(51.4%)が半数以上選ばれた一方で、「特に決まっていない」は11.1%に留まり、新社会人の9割近くは、3月時点の就職前から既に初任給の使い道を決めていることがわかったという。


「資産運用」も22.5%が選択しており、新社会人の5人に一人は初任給での「資産運用」をあらかじめ計画しており、学生時代から投信への関心が高いだけでなく、社会人として自身の資産を増やす意識が浮き彫りになったとしている。

いわゆる「老後2000万円問題」に対して、備えをする考え・予定はあるかを聞いたところ、75.5%が備えの必要性を考えており、取り組む予定がある人は31.3%、さらに既に具体的に取り組んでいる人は10.0%もいるなど、新社会人の約4割が「老後2000万円問題」への備えを準備し始めていることがわかったとのことだ。

<調査概要>
調査方法: インターネット調査
調査対象: 2022年4月に就職をし、新社会人となる20〜24歳の男女
調査期間: 2022年3月22日〜3月29日
回答者数: 1,016名(男性 492人 / 女性 524人)