江戸川区は、2021年7月1日に子どもたちが生きる2100年を見据え、全国でも珍しい、人や環境など全てを“共生”の対象とした「ともに生きるまちを目指す条例」を策定。
区民一人ひとりが「共生社会」に共感し、ともに「共生社会」への行動に繋げていくことを目的に、「ともに、生きる。江戸川区プロジェクト!」(通称:ともプロ!)を2021年11月4日より開始すると発表した。

プロジェクトの始動に合わせて活動指針となる「スローガン」、「エンブレム」、「ロゴ」を2021年11月1日より初公開した。
第1弾の取り組みとして、江戸川区の考える「共生社会」について分かりやすく解説したオリジナル動画や楽しみながら知ることができるオンラインコンテンツ、共生社会を視覚で理解できるオリジナルポスターを展開。
<プロジェクト概要>
・名称:ともに、生きる。江戸川区プロジェクト!
・発足:2021年11月4日(木)
・内容:江戸川区が掲げる「ともに生きる社会の実現」を目指し、区民一人ひとりが「共生社会」の概念を知り、自分事として共生社会への行動をするための情報発信および関連施策の実施。
<第1弾 取り組み概要>
■共生社会に関する江戸川区オリジナル動画
・概要:2021年7月に施行された「ともに生きるまちを目指す条例」の中で描かれている“人・社会・経済・環境・未来”の5つをメインテーマに、江戸川区が目指す共生社会を分かりやすく動画で解説。
・物語:同じ形のようでそれぞれ違うピースが重なり合い、1枚の絵が完成するパズルのように、生き方や考え方などがちがう人々が、お互いに認め合い、支え合うことができれば「ともに生きるまち」が完成。
・動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=CsEJNzH_194
・公開日:2021年11月1日(月)
・公開場所:江戸川区 公式YouTube、江戸川区 公式SNS(Twitter、Instagram、Facebook、LINE)
■えどがわ未来クエスチョン!
・概要:江戸川区が行っている共生社会に向けての取り組みをクイズ形式5問出題。クイズに答えながら、楽しく江戸川区が目指す「共生社会」について学べる。
・公開日:2021年11月1日(月)
・公開URL:https://www.edo-con.tokyo/edogawa_future_question
■共生社会推進ポスター
・概要:「江戸川」をイメージした川沿いに、子どもや大人、障害のある人や外国人など多様な人々が行き交う様子をポスター内で描き、江戸川区が目指す共生社会・多様性を表現。
・掲示場所:江戸川区内の公共施設や区内の学校

なお、石田衣良さんによる共生社会をテーマにした書き下ろしのものがたり「日曜日の同窓会」 を11月下旬公開予定としている。
直木作家 石田 衣良さんは「江戸川区はぼくが生まれ、大人になるまで暮らした懐かしい思い出の地です。今も小中学校の友人がたくさん住んでおり、毎年同窓会に参加しています。このたび、新たなキャンペーンに短い「ものがたり」で参加できること、とても楽しみで、光栄に思っています。」とコメントしている。