東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は、コロナ禍が朝の通勤時(今回の調査では7時~10時と設定)の山手線駅の利用にどのような影響を与えたか、利用者が改札を通過した時に記録されるSuicaのデータを統計処理・分析することで調査。
調査では、Suicaのデータを利用者個人が識別されないよう統計処理し、プライバシーの保護に十分留意。
今後も個人情報やプライバシーの保護に十分留意した上で、地域の人々や利用者の心豊かな生活を実現することを目的にSuicaなどのデータの活用を積極的に進めていくとしている。
調査結果概要
調査期間:2020年1月~2021年9月
〇東京中心部に通勤する利用客はコロナ前の50~70%で推移
〇年代別では、30代・40代が通勤を最も控えている一方、シニア層の回復傾向が顕著
〇主要駅別では「オフィス駅」の減少率が高く、「商業駅」で低い傾向。品川駅は5割強の減
〇朝のピーク時間帯は、オフピーク時間帯に比べて減少率が高い
1.通勤利用者数と新型コロナウィルス感染者数の推移(山手線全駅)
- 東京中心部に通勤する利用客は大幅な減少傾向が継続
- 感染状況により波はあるもののコロナ前の50~70%程度で推移
山手線全駅の平日朝7時~10時のSuica(定期券、チャージ利用)改札出場数合計(2020年1月20日から2021年9月30日まで,土日祝,お盆,GW,年末年始除く)コロナ前の2020年1月20日を100%として指数化
2.性年代別の状況(山手線全駅)
- 男女とも30代・40代が通勤を最も控えている傾向
- 若年層よりシニア層の減少率は比較的少ない。また1月以降の回復傾向も顕著
山手線全駅に通勤する利用客について、性別・年代別で集計し、2021年7月と、2020年1月および2021年1月の駅利用状況をそれぞれ比較(朝7時~10時まで改札出場)
3-1.朝通勤時間帯(7時~10時)の利用者数(山手線主要駅)
- 減少率は駅ごとにばらつきあり。品川駅の減少率が最大(5割強)
- 「オフィス駅」では減少率が高く、小売・飲食などの店舗従業員の割合が多い「商業駅」では減少率が低い。
- 2021年7月はやや回復傾向
山手線の主要駅に通勤する利用客の数について、2020年1月と、2021年1月と2021年7月における朝通勤時間帯の利用状況をそれぞれ比較(朝7時~10時の間に改札出場)
3-2.山手線主要駅の分析
- 山手線東側の東京駅、新橋駅、品川駅はオフィス駅、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野駅は商業駅の特徴が強い。
コロナ前の2020年1月のSuicaデータを分析し、主要駅のタイプを判定
4.ピーク時間帯とオフピーク時間帯の利用者数(山手線主要駅)
- 朝のピーク時間帯はオフピーク時間帯より各駅とも減少率が大きく(渋谷駅を除く)、ピーク時間帯からのシフト傾向がみられる。
山手線の主要駅に通勤する利用客の数について、2020年1月と2021年7月における駅のピーク時間帯とオフピーク時間帯の利用状況を比較(朝通勤時間帯7時~10時のうちピーク時間帯:8時~9時、オフピーク時間帯:7時~8時9時~10時とする)
5.通勤回数の変化(東京駅利用者)
- 2020年1月に東京駅着の定期券を利用していた利用客のうち、2020年10月も同区間を朝通勤時間帯に利用している利用客を対象に分析。
①定期券を購入せず同区間を都度利用している利用客の利用は、月1~5日(平均すると週1日以下)が最も多い。
②定期券購入が割安になる16日以上の同区間都度利用者数はほとんどみられない。
2020年1月に東京駅と主要駅との間の定期券を保有していた利用客について、2020年10月におけるSuicaで同区間都度利用に移行した利用客の利用回数の調査(朝7時~10時まで改札出場)