noteは、認定NPO法人カタリバが取り組む、生徒主体で校則を見直す「みんなのルールメイキングプロジェクト」に協力することを決定したと発表した。
校則の見直しに取り組む学校へ、出前授業の実施とnote proの無償提供によって、情報発信をサポート。同時に本日から、お題企画「#みらいの校則」をスタートし、ワクワクする学校の未来をつくる校則のアイデアをnoteで募集するという。
noteとカタリバは今後、同プロジェクトに限らず、中高生の創作の後押しや表現力を育む活動、学校の情報発信のサポートなど、教育分野でさまざまに連携していく予定であるとのことだ。
協力内容
今回noteが協力する「みんなのルールメイキングプロジェクト」は、経済産業省「未来の教室」実証事業にも採択されている。
生徒が主体となって、周囲と対話しながら自分たちの学校の校則を見直すもので、カタリバが2019年から取り組んできたという。2021年度は全国11の中学・高校が実証事業校として取り組みに参加、7月からは100校のアソシエイト校の募集を開始している。
noteは、同プロジェクトの参加校に対して、情報発信のポイントを伝える出前授業の実施、法人向けサービスnote proの無償提供を行ない、校則を見直す取り組みの情報発信をサポート。
また、カタリバが運営する同プロジェクトの公式noteでは、各学校がnoteで発信する記事をまとめて紹介し、取り組みを全国へ広げるとしている。
▼開設学校一覧 ※9月27日時点、順不同
山形県立遊佐高等学校(山形県)、栃木県立足利清風高等学校(栃木県)、筑波大学附属坂戸高校(埼玉県)、ドルトン東京学園中等部・高等部(東京都)、駒場学園高等学校(東京都)、自由学園中等科・高等科(東京都)、新渡戸文化中学校・高等学校(東京都)、大垣市立東中学校(岐阜県)、四條畷学園中学校(大阪府)、泉大津市立小津中学校(大阪府)、大阪夕陽丘学園高等学校(大阪府)、安田女子中学高等学校(広島県)
中高生向け出前授業概要
有志の中学・高校生ライターに対し、noteディレクター・青柳による出前授業を実施。参加校教員に向けては、別途説明会の開催や個別相談でサポート。
テーマ:noteをつかった創作のたのしみかた
日時:10月20日 16:30-18:00
場所:オンライン
お題企画 #みらいの校則
各学校で進めていく校則の見直し。しかし、新しい視点でのポジティブなアイデアは、学校の外からも生まれるかもしれない。
そこで、カタリバとnoteは、ワクワクする学校の未来をつくる校則のアイデアをnoteで募集するお題企画、「#みらいの校則」をスタート。すてきなアイデアはnoteの教育アカウントやNPOカタリバの公式note、公式SNSなどで紹介するという。
協力に至った背景
2017年、生まれつき茶色い頭髪を黒色に染めることを強要されたとして、生徒が訴訟を起こした事件をきっかけに、校則見直しへの関心が広まったという。
髪色以外にも、下着の色の指定やコートやマフラーの着用禁止、運動中の水飲み禁止など、必要性や合理性が必ずしもない校則が散見されている。
このような背景から2021年6月8日には、文部科学省から全国の教育委員会へ社会常識や時代に合わせて積極的に校則を見直すよう、「校則の見直し等に関する取組事例について」が示された。校則は時代にあわせて変えていくものという認識が求められているとのことだ。
カタリバの「みんなのルールメイキングプロジェクト」は、校則を時代に合わせて見直すだけでなく、その見直しに生徒が主体的に参加することを推し進めている。
周囲を巻き込んでルールを決めていくことは、まさにnoteが大事にしている「創作」。そして、その過程を発信することで、生徒の表現力がさらに育まれるという。
noteは校則の見直しを全国に広げること、そして生徒が主体的にルールを決めるという創作活動にチャレンジすることに賛同し、情報発信のサポートを決めたとのことだ。
同プロジェクトに限らず、カタリバは2001年の設立以来学校や自治体と連携し、20年間で全国1,300以上の学校、約22万人の生徒たちに対話型の出張授業を届けてきた。
noteも今後、カタリバのさまざまな取り組みと連携し、創作や情報発信の大切さを公共教育分野へ広げていきたいと考えているとしている。