INDEX

ソニー生命保険は、2021年1月18日~1月20日の3日間、大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女に対し、「子どもの教育資金に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開した。

6割の親が「子どもの学力や学歴は教育費で決まる」と回答 

大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女1,000名(全回答者)に、子どもの教育や教育費に関して、自身の考えや状況がどの程度あてはまるか聞いたという。

アンケート結果:自身の考えや状況がどの程度あてはまるかについて

≪子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まると感じる≫では、「非常にあてはまる」は14.7%、「ややあてはまる」は48.3%で、合計した「あてはまる(計)」は63.0%となり、≪老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい≫では「あてはまる(計)」は61.2%となった。

親の3人に2人が教育費の多寡は子どもの学力や学歴に強い影響を及ぼすと考え、親の多くが自身の老後の生活費の準備よりも子どもの教育費を優先させたいと、我が子の未来のための先行投資を重視しているようだという。

また、≪早期の知育や英才教育は子どもの将来のために重要だ≫では「あてはまる(計)」は67.6%、≪スポーツや芸術の習い事よりも学習塾に教育費をかけたい≫では39.4%に。

「子どもの教育費の負担を重いと感じる」親の6割半

アンケート結果:自身の考えや状況がどの程度あてはまるかについて

全回答者(1,000名)に、≪子どもの教育費の負担を重いと感じる≫か聞いたところ、「あてはまる(計)」は63.9%。

子どもの就学段階別にみると、「あてはまる(計)」と回答した人の割合は、未就学児の親では46.0%、小学生の親では60.9%、中高生の親では67.1%、大学生等(予備校生・浪人生・大学生・短期大学生・専門学校生、以下同様)の親では81.3%と、子どもの就学段階が上がるほど、負担の重さを感じる人が増える傾向がみられた。

子どもの教育費の負担を重いと感じる人の割合を過去の調査結果と比較すると、2020年69.4%→2021年63.9%と、5.5ポイントの下降となった。

教育へのコロナ禍の影響 親の6割が「子どもの学力が低下した」と回答

アンケート結果:家計や教育へのコロナ禍の影響について

全回答者(1,000名)に、家計や教育へのコロナ禍の影響について聞いたところ、≪子どもの自学自習時間≫では「増加(計)」(「非常に」と「やや」の合計、以下同様)が52.2%、「減少(計)」が47.8%、≪子どもの学力≫では「向上(計)」が39.4%、「低下(計)」が60.6%、≪子どもの自立心≫では「向上(計)」が45.9%、「低下(計)」が54.1%となった。

コロナ禍で教育環境が一変し、子どもの自学自習時間が増えたとする人が過半数となった一方、子どもの学力が低下したとする人が6割を超えた。

≪学校教育の重要性≫では「上昇(計)」が65.9%、「低下(計)」が34.1%、≪学校外教育の重要性≫では「上昇(計)」が65.8%、「低下(計)」が34.2%となりました。子どもの自学自習時間の増加を背景に、オンライン授業の導入など学校教育の進化に対する期待感や、学校教育を補完する学校外教育の存在感が高まっていることが伺える。

≪子どもの進路の選択肢≫では「増加(計)」が32.7%、「減少(計)」が67.3%となった。

アンケート結果:家計や教育へのコロナ禍の影響について

教育に対する意識をみると、≪子どもの教育に対する不安≫では「増加(計)」が74.4%、「減少(計)」が25.6%。

≪教育熱≫では「上昇(計)」が44.1%、「低下(計)」が55.9%となった。

家計の状況や教育にかけるお金についてみると、≪家計≫では「改善(計)」が25.2%、「悪化(計)」が74.8%、≪子どもの教育費≫では「増加(計)」が46.1%、「減少(計)」が53.9%、≪教育資金に対する不安≫では「増加(計)」が71.4%、「減少(計)」が28.6%となった。

≪教育資金としての備え≫では「増加(計)」が38.6%、「減少(計)」が61.4%に。

コロナ禍の家計の状況別にみると、「減少(計)」と回答した人の割合は、家計が悪化した人では71.4%と、家計が改善した人(31.7%)と比べて39.7ポイント高くなった。

「子どもの学校生活に不安を感じる」親の7割半、昨年から大幅上昇

全回答者(1,000名)に、子どもの将来に関する項目を提示して、どの程度不安を感じるか聞いた。

アンケート結果:子どもの将来に関する項目を提示して、どの程度不安を感じるか

≪学校生活≫では、「不安を感じる(計)」(「非常に」と「やや」の合計、以下同様)が74.0%に。

子どもの就学段階別にみると、「不安を感じる(計)」と回答した人の割合は、大学生等の親(77.4%)が最も高く、未就学児の親(75.4%)が続いた。

子どもの学校生活に不安を感じる人の割合を過去の調査結果と比較すると、2020年54.7%→2021年74.0%と、19.3ポイントの大幅上昇。

「子どものインターネット・SNS利用に不安を感じる」親の7割

アンケート結果:子どもの将来について

≪インターネットやSNSの利用≫では、「不安を感じる(計)」が69.7%に。

子どもの就学段階別にみると、最も高くなった未就学児の親では74.2%。

子どものインターネットやSNSの利用に不安を感じる人の割合を過去の調査結果と比較すると、2020年64.7%→2021年69.7%と、5.0ポイントの上昇した。

「子どもの就活に不安を感じる」親の約8割、昨年から大幅上昇

アンケート結果:子どもの将来について

高校生以下の子どもの親、または予備校生・浪人生の親(751名)に、≪受験・進学≫についてどの程度不安を感じるか聞いたところ、「不安を感じる(計)」は80.7%となった。

また、全回答者(1,000名)に、≪就職活動≫についてどの程度不安を感じるか聞いたところ、「不安を感じる(計)」は78.9%と、受験・進学と同様、親の大半が不安を感じていることが明らかに。

子どもの就職活動に不安を感じる人の割合を過去の調査結果と比較すると、2020年69.9%→2021年78.9%と、9.0ポイントの大幅上昇した。

「子どもの教育資金に不安を感じる」親の7割半

アンケート結果:子どもの将来について

全回答者(1,000名)に、≪教育資金≫について、どの程度不安を感じるか聞いたところ、「不安を感じる(計)」は73.9%。

子どもの就学段階別にみると、「不安を感じる(計)」と回答した人の割合は、最も高くなった未就学児の親では76.6%となった。

教育資金に不安を感じている人(739名)に、子どもの教育資金に不安を感じる理由を聞いたところ、「教育資金がどのくらい必要となるかわからない」(56.3%)が最も高くなった。

以降、「収入の維持や増加に自信がない」(36.3%)、「収入が不安定」(26.9%)、「病気やケガで収入が途絶えるリスク」(17.5%)、「貯蓄が苦手」(16.4%)が続いた。

小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,266万円、昨年から115万円減少

アンケート結果:子どもが小学生から社会人になるまでに必要だと思う教育資金について

未就学児の親(248名)に、子どもが小学生から社会人になるまでに、教育資金はいくらくらい必要だと思うか聞いたところ、「1,000万円~1,400万円位」(36.2%)に多くの回答が集まり、平均予想金額は1,266万円。

平均予想金額を過去の調査結果と比較すると、2018年1,348万円→2019年1,339万円→2020年1,381万円→2021年1,266万円と、昨年から115万円の減少となった。

学校外教育費が昨年から大幅減少 小学生の親では平均支出金額が14,760円/月に

アンケート結果:学校以外での教育費の平均支出金額について

習い事や家庭学習、教室学習などにかける費用(学校外教育費)の支出状況を聞いた。

全回答者(1,000名)に、スポーツや芸術などの習い事、家庭学習、教室学習のそれぞれに1ヶ月あたりいくらくらい支出しているか聞き、それぞれの平均支出金額を合計したところ、13,267円/月となった。

平均支出金額の合計を過去の調査結果と比較すると、2020年15,120円→2021年13,267円と、1,853円の大幅減少。

子どもの就学段階別に平均支出金額の合計をみると、未就学児の親では7,797円/月、小学生の親では14,760円/月、中高生の親では20,569円/月、大学生等の親では9,881円/月となった。

平均支出金額の合計を過去の調査結果と比較すると、小学生の親では2020年17,748円→2021年14,760円と、2,988円の減少。

子どものこづかいの平均額 小学生では1,685円/月、中高生では4,991円/月

アンケート結果:子どものこづかいについて

高校生以下の子どもと同居している親(748名)に、子どものこづかいや、携帯電話・スマートフォンの通信・通話料金への支出状況について聞いた。

子どもの≪こづかい≫に支出している親の割合を子どもの就学段階別にみると、未就学児の親では16.9%、小学生の親では42.7%、中高生の親では73.8%。

子どものこづかいに支出している親(334名)の平均支出金額は、未就学児の親では860円/月、小学生の親では1,685円/月、中高生の親では4,991円/月となった。

また、子どもの≪携帯・スマホの通信・通話料金≫に支出している親の割合を子どもの就学段階別にみると、未就学児の親では18.5%、小学生の親では36.3%、中高生の親では82.9%に。

子どもの進学費用のための備え 平均支出金額は14,189円/月、2年連続減少

アンケート結果:子どもの進学費用のための備えについて

続いて、高校生以下の子どもの親、または予備校生・浪人生の親(751名)に、子どもの進学費用のための備えとして、一人あたり月々いくらくらい支出をしているか聞いたところ、「0円」(28.0%)に最も多くの回答が集まったほか、「10,000円~14,999円」(19.3%)や「20,000円~29,999円」(15.3%)、「30,000円以上」(14.8%)にも回答が集まり、平均支出金額は14,189円/月となった。

平均支出金額を過去の調査結果と比較すると、2019年17,474円→2020年15,776円→2021年14,189円と、2年連続の減少した。

大学等への進学のための教育資金準備方法 TOP2は「銀行預金」「学資保険」

アンケート結果:大学等への進学のための教育資金準備方法について

高校生以下の子どもの親(748名)に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備しているか聞いたところ、「銀行預金」(55.1%)と「学資保険」(50.7%)が突出して高くなった。

以降、「財形貯蓄」(10.2%)、「(学資保険以外の)生命保険」(7.9%)、「金融投資(株式投資や先物取引など)」(4.9%)が続いた。

また、大学生等の親(予備校生・浪人生を含まない)(249名)に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備してきたか聞いたところ、こちらも「銀行預金」(59.0%)と「学資保険」(50.2%)が特に高く、次いで、「奨学金」(16.5%)、「子どもの祖父母(自分の親や義理の親)からの資金援助」(11.2%)、「財形貯蓄」(10.8%)となった。

親の8割が「多少費用がかさんでも大学等へ進学させたい」と希望

アンケート結果:子どもの大学等への進学に関する意識について

全回答者(1,000名)に、子どもの大学等への進学に関する意識について聞いたところ、「多少費用がかさんでも進学させたい(計)」(「非常に」と「やや」の合計、以下同様)が80.9%、「費用がかさむなら進学させなくてもよい(計)」が19.1%となった。

子どもの大学等の入学金・授業料等の費用については、「費用にこだわらず子どもの希望を優先させたい(計)」が72.4%、「費用が極力抑えられる学校を選択させたい(計)」が27.6%に。

親の約6割が「子どもの海外留学や海外研修は多少費用がかさんでも経験させたい」と希望

アンケート結果:子どもの大学等への進学に関する意識について

子どもの学校への通学については、「自宅から遠ければ下宿や寮生活をさせてもよい(計)」が48.4%、「自宅から通える学校を選択させたい(計)」が51.6%、子どもの学生時代のアルバイトについては、「アルバイトはせず学業に専念してほしい(計)」が42.6%、「アルバイトをして学生生活の費用に充ててほしい(計)」が57.4%となった。

また、海外留学や海外研修については、「多少費用がかさんでも経験させたい(計)」が58.1%、「費用がかさむなら経験させなくてもよい(計)」が41.9%に。

親の約4割が「子どものプログラミング教育にお金をかけたい」、かけたいと思う金額は平均5,761円/月

アンケート結果:子どものプログラミング教育について

全回答者(1,000名)に、子どものプログラミング教育について聞いたところ、お金をかけたいと思う人の割合は38.8%となった。

お金をかけたい人(388名)に、子どものプログラミング教育に、今後、1ヶ月あたりいくらくらいお金をかけたいと思うか聞いたところ、「5,000円~10,000円未満」(39.2%)に回答が集まり、平均額は5,761円。

また、全回答者(1,000名)に、子どもの英語教育について聞いたところ、お金をかけたいと思う人の割合は54.4%となった。

お金をかけたい人(544名)に、子どもの英語教育に、今後、1か月あたりいくらくらいお金をかけたいと思うか聞いたところ、こちらも「5,000円~10,000円未満」(39.3%)に多くの回答が集まり、平均額は6,874円に。

子どもに目指してほしい“理想の大人” 有名人では「イチローさん」が7年連続の1位

アンケート結果:子どもに目指してほしい“理想の大人”について

全回答者(1,000名)に、自分の子どもに目指してほしい“理想の大人”のイメージに合う有名人やアニメキャラ、歴史上の人物について質問した。

有名人では、1位「イチローさん」(21件)、2位「芦田愛菜さん」(18件)、3位「所ジョージさん」(17件)で、「イチローさん」が2015年の調査以降、7年連続の1位となった。

選んだ理由をみると、1位の「イチローさん」については「自分の意見や意志をしっかり持ち、実際に行動しているから」など信念の強さやストイックさが理由として多く挙げられた。

2位の「芦田愛菜さん」については「学業とやりたいことをバランスよく両立させているイメージがあるから」、3位の「所ジョージさん」については「好きなことを仕事にしているから」といった回答がみられた。

アンケート結果:子どもに目指してほしい“理想の大人”について

また、アニメキャラでは、1位「竈門炭治郎(鬼滅の刃)」(28件)、2位「煉獄杏寿郎(鬼滅の刃)」(18件)、3位「フグ田サザエ(サザエさん)」(14件)と、TOP2は鬼滅の刃のキャラクターが占めた。

選んだ理由をみると、1位の「竈門炭治郎」については「正直で、思いやりを尽くすことができ、真っ直ぐなイメージだから」、2位の「煉獄杏寿郎」については「部下や仲間思いで、しっかりとしたイメージがあるから」といった回答が挙げられた。

歴史上の人物では、1位「徳川家康」(53件)、2位「織田信長」(38件)、3位「坂本龍馬」(34件)と、昨年は3位だった「徳川家康」が1位に。

選んだ理由をみると、1位の「徳川家康」については「夢に向かって突き進み、実現したから」など夢に向かって邁進する姿勢を理由とする回答が多く挙げられた。

自分の子どもに就いてほしい職業 男子の親では「公務員」がダントツ、2位「医師」「会社員」

アンケート結果:自分の子どもに就いてほしい職業について

最後に、全回答者(1,000名)に、自分の子どもに就いてほしい職業を聞いた。

男子の親では、「公務員」(104件)がダントツ。以降、2位は「医師」「会社員」(どちらも18件)となった。

選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「安定していて、長く勤められるから」など安定的かつ長期的に継続勤務できそうだということを理由として挙げる回答が多くみられた。

2位の「医師」については「人の役に立つ仕事をしてほしいから」、「会社員」については「普通に楽しく働いてほしいから」といった回答が挙げられた。

女子の親では、1位は男子の親と同様「公務員」(64件)。以降、2位「看護師」(33件)、3位「医師」(22件)、4位「薬剤師」(21件)、5位「医療関係職(看護師、医師、薬剤師除く)」(13件)と、「公務員」以外ではすべて医療系の職業が上位を占めた。

選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「安定している職業だから」など職業としての安定性が理由として多く挙げられた。

2位の「看護師」については「安定していて、人を助けられる職業だから」、3位の「医師」については「困っている人を助けることができる職業だから」といった回答が挙げられた。

調査概要
調査タイトル
子どもの教育資金に関する調査2021
調査対象
ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする
大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女
調査期間
2021年1月18日~1月20日
調査方法
インターネット調査
調査地域
全国
有効回答数
1,000サンプル(有効回答から各条件がほぼ均等になるように抽出)
(内訳)親の性別×子の性別×子の通う学校(未就学、小学校、中学校・高校
 大学・短期大学・専門学校・予備校)で16分割、ほぼ均等割付
調査協力会社
ネットエイジア

<参照元>
ソニー生命『子どもの教育資金に関する調査2021