アサヒビール、食べられるコップ開発 都内の飲食店でテスト展開へ 11月16日から

asahibeer-mogcup

アサヒビールは、食べられるコップ「もぐカップ」を丸繁製菓と共同開発したことを発表した。

11月16日から、都内の会員型コワーキングスペースや飲食店でテスト展開を実施するという。

もぐカップは、国産のじゃがいもでん粉が原料の飲料容器。高温高圧で原料を焼き固めることにより、耐水性を向上させ、中に入れた液体が漏れにくくなる。

容器自体にそれぞれ味付けをし、飲み物や食べ物との組み合わせを楽しめるよう工夫しているとのことだ。

容器の味は<プレーン>、<えびせん>、<チョコレート>の3種類。

サイズはS(50ml)・M(100ml)・L(200ml)の3種類で、用途に合わせて幅広く展開。

アサヒビールの飲料容器に関する知見と、食べられる器「イートレイ」を展開している丸繁製菓の技術力により、今回の開発が実現したとしている。

今回もぐカップは、都内の会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi(ポイントゼロ マルノウチ)」にて、11月16日~27日でテスト展開される。

このテストは、施設の利用者に「もぐカップ」と様々なドリンクの組み合わせを試すもので、実際に使用した際の使用感や耐水性を検証するという。

利用者から実際の感想を聞くことで、今後の取り組みの参考にしていくとのことだ。

また11月16日から、「point 0 marunouchi」内のカフェ「BERTH COFFEE」と、天王洲の複合施設「TENNOZ Rim」内の飲食店「KITEN TOKYO」で、食べられるコップ「もぐカップ」と食べられるスプーン「PACOON(パクーン)」を使ったフードメニューのテスト販売を行う。

「PACOON」は丸繁製菓と、市役所や企業の食堂の運営を行う勤労食が共同開発した食べられるスプーン。

「BERTH COFFEE」では「全部食べられるアフォガード」、「KITEN」では「カップまで食べられる季節のフルーツ気まぐれパフェ」を提供する。

今回、“使い食べ”できるコップ「もぐカップ」を開発したアサヒビールは、“使い捨て”という消費行動自体を変革し、楽しみながらプラスチック削減に取り組む提案をすることで、持続可能な社会の実現に貢献すると共に、アサヒグループが掲げる“楽しい生活文化の創造”を目指していく方針を示している。

モバイルバージョンを終了