Facebook Japanは、祭りサポート専門会社として全国の祭りのサポートを行っているオマツリジャパンと共同で、「Withコロナ/Afterコロナ時代の新しい祭り」の実現に向けてオンラインとオフラインの両面からコミュニティづくりをサポートする取り組み、「祭り未来プロジェクト」を発足したと発表した。

プロジェクト第1弾の活動として、祭りの主催関係者を中心とするFacebookグループを立ち上げ、12月1日に、祭りの主催者・参加者が共にコロナ禍における新しい祭りの在り方を考える「祭り未来会議 キックオフセッション」を開催するとのことだ。
Facebook社は「コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現する」ことをミッションに掲げ、新型コロナウイルス感染症拡大下においても、人々がつながりを保ち続けるための様々な取り組みを行ってきた。
創業以来、全国の祭りのサポートを行ってきたオマツリジャパンも、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により中止となった祭りの救済措置として「オンライン夏祭り2020」を開催し、総視聴回数21,000回を突破。
オフラインでの活動が制限され、コミュニケーションがオンラインへ移行するなか、正確で適切な情報へのアクセスや祭りの主催者同士のネットワークづくりがますます求められるようになったという。
そうした中で、祭りの関係者たちにとっても祭りの在り方や祭りの未来について考える契機となり、コミュニティづくりを応援するFacebook Japanと祭りのサポートを行うオマツリジャパンによる今回の共同プロジェクト発足に至ったとのことだ。
「祭り未来プロジェクト」では、「Withコロナ/Afterコロナ時代の新しい祭りの実現に向けてオンラインとオフラインの両面からコミュニティづくりをサポートする」ことを掲げている。
祭りのオンライン開催は、遠くに住んでいても参加ができる、全世界に向けて発信ができる、といった新しい可能性を祭りにもたらしたという。
コロナ禍の代替案としてではなく、2021年の夏、祭りがリアルの場で再び開催される際に、祭りの可能性を広げるための手段として、オンラインでの祭り主催者同士の情報共有や祭り関係者向け情報の提供など、様々なサポートを行っていくとのことだ。
祭り未来プロジェクトでは、祭り主催者をはじめ、祭りが好きなファンや祭りを応援したい企業など、立場を超えて「祭りを盛り上げる」各者が集い、積極的に互いのノウハウや情報を共有することで、祭りが抱える課題解決を目指し、祭りの未来について共に考えるコミュニティとして非公開Facebookグループ「祭り未来会議」を立ち上げ。
今後、3年以内にFacebookグループの参加者1万名の突破を目指し、以下のコンテンツから拡充していくとしている。
オマツリ知恵袋
祭りの主催関係者が疑問に思っていることを質問したり、経験・知識を有する主催関係者など参加者が知っていることについての質問に回答することで、Facebookグループに参加している人同士で互いに知恵を教え合い、分かり合うことを可能に。
主催者・自治体など関係者向け情報提供
祭り主催関係者にとって有益な補助金情報・案件情報・感染症対策情報や、オマツリジャパンメディア事業部にてリリースされた主催者インタビューなどを公開。
お祭り交流会
祭り主催者の関心が高いテーマを設定したイベントの他、祭りファンも交えたメンバー同士の横のつながりを広げ、新しいアイディアを創造するきっかけとなる交流会などを実施。
Facebookグループ「祭り未来会議」には、祭り主催者を中心に、祭り参加者、企業の人など「祭りを盛り上げたい」人であれば参加可能。
今後、同プロジェクトの第1弾の活動として、新しい生活様式を意識した、新しい祭りの在り方を考える「祭り未来会議 キックオフセッション」を開催。
12月1日にFacebookグループ「祭り未来会議」に参加している日本全国の祭りの関係者を対象に主催者と参加者が立場を超えて一丸となり、実施するとしている。
また、クロストークのイントロダクションとして、トークセッションを開催するという。
トークセッションには、オンライン祭を開催した「桐生八木節まつり」の主催者である桐生市の人と、入場制限付きで「中野駅前盆踊り大会」をオフライン開催した鳳蝶美成氏が参加。
「オンラインとオフラインを融合した祭り」について、祭りを開催するにあたり気を付けたポイントやオンラインでの祭り開催時のポイントなどを祭りの主催者とナレッジ共有をするとのことだ。