INDEX
国内外で大人気のゲーム「あつまれ どうぶつの森(あつ森)」。任天堂が8月6日に発表した2021年3月期第1四半期(4〜6月)決算によると、あつ森の世界全体のセルスルー累計販売数(小売店から消費者への販売数)は2,000万本を超えたという。
2020年3月にリリースされたあつ森。同月だけで1,000万本以上が販売されたが4〜6月期も人気を維持し、さらに1,000万本以上が売れた。決算書によると、4〜6月期の販売数は1,063万本に上り、3月の販売数を合わせた累計販売数は2,240万本に達した。
このあつ森、海外ではソーシャル/ビジネス/アートなど様々な活動が行われており、それぞれの取り組みがインスピレーションとなり別の取り組みにつながるクリエイティブな空間に進化している。ゲームの枠を超え、どのような発展を遂げているのか、海外の動向を追ってみたい。
IKEAやKFCなど、あつ森のプロモーション効果大
あつ森に自社のプロダクトやサービスを紹介する島をつくり、ビジネスプロモーションを展開する事例は少なくない。
2020年5月、香港の食品販売企業Yummy Houseが1カ月限定であつ森スペシャリストを募集したことが話題となった。同社は、あつ森のプレイ時間100時間以上かつアートスキルを持った人材を募集。島をつくり、自社製品、ロジスティクス、工場、店舗に関する情報を伝える展示物をつくることをタスクとする仕事内容だ。英語メディアQuartzによると、この募集に香港、米国、台湾、日本、マレーシアなどから200人以上の応募があったという。
6月には、ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)フィリピンが、あつ森にバーチャルレストランをオープン。KFCフィリピンは同月17日に、ツイッターで予告動画を配信。バーチャル・カーネル・サンダースがレストランツアーを行う姿が公開された。現時点で確認できる同ツイートのリツイート数は876回、いいねは1,400件。通常のツイートの場合、リツイートは多くて30回、いいね100件ほど。プロモーション効果の高さを示している。
8月には、海外のマーケティングメディア界隈で、IKEA台湾がIKEA2021年カタログのあつ森版を制作したとして話題となった。IKEA台湾は、2021年カタログの一部をあつ森内で忠実に再現、フェイスブックやインスタグラムにあつ森版カタログを公開した。8月20日、インスタに公開されたあつ森版カタログの写真には6,500以上のいいねが付いている。通常の投稿よりもいいね数は多い。

あつ森で次世代優秀マーケティング人材を発掘
優秀人材を見つけるためにあつ森を活用する企業も存在する。
英ロンドンを拠点とするクリエイティブ・エージェンシーWasteは、あつ森内にバーチャルオフィスを開設。企業アピールのためオフィス内や近隣のパブまで忠実に再現した。
あつ森でオフィスツアーを提供するというだけでも他社に先駆けた画期的な取り組みといえるが、この取り組みの真の目的は、若い優秀人材の獲得。未来の人材探しの可能性を示す事例としても非常に興味深いものとなっている。
同社は、あつ森でどのように人材探しを行ったのか。それはバーチャルオフィスにある会議室に、課題を示したホワイトボードを設置。この課題に対し、最もクリエイティブなアイデアをひねり出したプレイヤー(18歳以上)を有給インターンとして受け入れるというものだ。

課題は以下の通り。
まず、上記事例のようにIKEAやKFCなどブランド企業によるあつ森の活用が増えているという背景を共有。そうした背景を考慮した上で、インターン候補生は、あつ森内でプロモートしたいブランドを選択し、その理由を述べることが求められた。
次いで、そのブランド企業のマーケティングにおいて、あつ森を活用しどのようなことを達成すべきか、具体的なターゲットを設定。達成すべきは売り上げなのか、オンライントラフィックなのか、または企業メッセージの発信なのか、ブランド企業の課題を想定し目標を考えることが課された。
最終ステップでは、これらを踏まえた上で、あつ森内でどのような施策を打っていくのか、具体的なプランを構築。島をつくるのか、それとも誰かの島づくりをスポンサーするのか、またはイベントを開催するのか、あつ森で考えられる様々な施策から、最も効果的なものを選び、どうターゲットの達成につなげるのか、ロジカルに説明することが求められる。
同社のこのインターン募集は8月14日に締め切られた。上記課題に対し明確なアイデアを持ち、プランニング/実行できる人材なら、他社も喉から手が出るほど欲しい人材といえるのではないだろうか。
この取り組みをきっかけに、他の企業でもあつ森を通じたリクルート活動が増えてくるのかもしれない。
ファッション業界とあつ森
このほかあつ森では、マーク・ジェイコブスやヴァレンティノなどのファッションブランドが新作を披露するファッションショーのような取り組みを実施したという事例もある。
ジェンダーニュートラルやごみゼロなどのトレンド/課題が取り沙汰されるファッション業界。ジェンダーニュートラルに関しては、あつ森の中性的なキャラとジェンダーニュートラルファッションがマッチし、特にZ世代へのアピールにつながると考えられている。ファッション業界のごみ問題に関しては、バーチャルファッションショーなら、ごみ削減につながるとしてポジティブに捉える声が多いようだ。
3月末に発売されまだ半年ほどしか経っていないあつ森。上記のような事例はまだまだ増えてくるのではないだろうか。
[文] 細谷元(Livit)