【後編】多彩なスキルを結集し、実現した船上のイノベーション「MarCoPay」。 未知への挑戦を支えたテクノロジーチームの矜持とは

TAG:

2020年春にローンチした船上の電子通貨プラットフォーム「MarCoPay(マルコペイ)」。船舶の従業員向けに船上での給与支払いや船上決済、船員家族への送金、港周辺の日常決済をキャッシュレス化するという、これまでになかった船上フィンテックが実現しようとしている。

その戦略策定からサービス開発を一手に担ったのが、アクセンチュアだ。「【前編】多彩なスキルを結集し、実現した船上のイノベーション「MarCoPay」。 グローバルプロジェクトを推進したコンサルタントたちの想い」では、戦略コンサルタントの視点から0→1、さらには1→100を生み出す戦略と、それを実現に導く土台となったアクセンチュアのチーム力について語ってもらった。

今回は、さまざまな職種のプロフェッショナルが集うアクセンチュア流One Teamの中で、もう1つの視点であるテクノロジー部門に着目。このイノベーションを生み出すために、彼らはどのような挑戦をしたのだろうか。アクセンチュアのテクノロジー コンサルティング本部の久米明通氏と伊藤啓介氏に話を聞いた。(以下、人物の敬称略)

船上の電子通貨プラットフォーム「MarCoPay(マルコペイ)」
海運業界大手の日本郵船とフィリピンのTransnational Diversified Group(TDG)が共同で設立した事業会社が展開する電子通貨プラットフォーム。電子通貨による船上での給与支払いや、決済のキャッシュレス化を可能にし、船員の利便性向上と船の安全運航強化を目的としている。
システムやネットワークの構築において、デジタル・テクノロジーに関する最先端の知見を備えたアクセンチュアおよび金融大手のシティグループとのパートナーシップが大きな貢献を果たしている。フィリピンに現地法人を設立し、2020年1月から試験運用を開始。

テクノロジー コンサルティング本部の採用ページはこちら

オール・アクセンチュアで0からのシステム開発に挑戦

今回のMarCoPayプロジェクトは、さまざまな国からメンバーが参加するグローバル案件。コンサルタントとの調整や、テクノロジーチーム内の調整はハードだった。その中で、プロジェクトマネジメントを担当したのが久米氏だ。

アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 シニア・マネジャー 久米 明通氏

久米:「一般的に我々テクノロジーチームの仕事は、既存のシステムを刷新する仕事が多いイメージがあります。しかし、今回は日本郵船様という海運事業を手がけるお客様が異業種の金融業に乗り込んで、デジタルファイナンスのシステムを0から立ち上げるという仕事。これがまず、エンジニアとして好奇心を掻き立てられました。

アクセンチュアとしては、フィリピンの現地メンバーはもちろん、福島、北海道、大阪、上海のメンバーと一緒に、大きな1つのアクセンチュアチームとして取り組みました。これほど多様なメンバーが集うプロジェクトはなかなかないので、その座組自体も魅力的で刺激的でした。

私自身はプロジェクトマネジャーとして、予算管理や人の割り当て、お客様との調整、コンサルタントとテクノロジーチームの調整などを担当しました。社内だけでも戦略コンサルタント、アプリやインフラの担当者など関わるメンバーが多く、それぞれの専門分野やスタンスも違います。

多くのステークホルダーの調整はチャレンジングでしたが、直接ヒアリングし、信頼関係を築いて、自分たちがベストだと思うシステムを作り上げるというのは、やりがいが大きかったですね」

船上特有の難条件を乗り越えるために、常識は捨てる

MarCoPayプロジェクトはこれまでにない船上での決済システム。当然、エンジニアにとっても乗り越えなければいけない壁は高かったという。開発の部分を牽引した伊藤氏はどんな課題を見つけ、どのように乗り越えていったのだろうか。

アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 シニア・マネジャー 伊藤 啓介氏

伊藤:「私が担当したのはタブレット端末からサーバーのセキュリティとインフラ構築、領域横断の移行やテスト、運用フェーズの立ち上げ準備などです。通常の開発と異なる点として、MarCoPayプロジェクトは船上特有の課題を克服する必要がありました。

まず、船上では衛星通信を使うのですが、地上での通信に比べて非常に速度が遅く、しかも天候によって通信が途切れやすいという課題がありました。また、電力やセキュリティ上の都合から、船上に大きなサーバーを置けないという制約もあります。

こうした中で、MarCoPayという電子マネーをいかに安全に運用していくかというのが大きな挑戦でした。今までの常識では乗り越えられないので、目の前の課題に対して何が最善の策なのかをゼロベースで模索する必要がありました。

結果的には、通信については途切れることを見越して、もし通信がロスしても、オフラインで一定の処理を行い、再度オンラインになったタイミングでデータの整合性をとる機能を作りました。また、回線がつながりにくい場合は通信のやり取りを効率化して無駄なデータを送らない、途中でロスがあっても再送するなどの対応を取りました。

セキュリティについては、今回お客様が初めてクラウドを使うことに加えて、金銭データも扱います。そのため、お客様から求められたセキュリティ基準はとても厳しいものでした。『電子通貨発行業(EMI)』の認可申請を行うフィリピン中央銀行の監査基準がわからない中で開発を進めなければならなかったのですが、日本の金融機関に求められるレベルで対策を講じておけば、乗り越えられるだろうと考えました。結果的にその判断は正しく、途中で大きな構成変更は無くフィリピン中央銀行から認可を取得することができました。

こうした挑戦は、当然実現すべきビジネス要件、スケジュールや予算の都合もありますから、テクノロジーチームだけではできません。お客様や戦略コンサルタントなど、異なる立場に立つ人々の視点を同じゴールに向かわせることが必要です。それぞれの立場からは正しい視点だったとしても、それらが一致するとは限りません。久米さんは調整が大変だったと思いますが、『いろいろな視点をミックスして短期間でベストなものを作り上げるんだ』という点が特にエキサイティングでした。また、個人的にはセブ留学で勉強してきた英語も幾らか使い、フィリピン、中国、日本の色々な方とお仕事できたのも嬉しかったです」

エンジニアとしての可能性を自由に追求できる

今回のMarCoPayプロジェクトのように、アクセンチュアには多彩なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが協業し、「お客様にとって何が最適なのか」を徹底的に追求していくカルチャーがある。エンジニアの中でも多様なキャリアパスがあり、その多様性が強みとなっている。2人にとって、アクセンチュアで働く魅力とはなんだろうか。

久米:「エンジニアにとっては、新しい技術に触れる機会が多いです。今までの経験を活かして新しいことにチャレンジできるのはおもしろいと思います。

社内には様々なスキルを持つ人、ライフスタイルの人がいて、自分のロールモデルを見つけることができます。新しい技術を使って一気にシステムを作り上げる人もいるし、既存システムを安定的に運用保守し、追加機能を品質高くリリースしていく仕事も大切です。

自分のキャリアモデルを持っているというのが大前提ですが、『こういう仕事をしたい』『こういう働き方をしたい』という想いを実現できる環境は整っていると思います。例えば、技術に特化した人になりたい、大規模システムのプロジェクトマネジメントをしたい、アジャイル開発のスクラムマスターになりたいなど目指すものがあり、そこに行くまでにどの道を通ればいいかをイメージしていれば、辿り着くことができると思います。

私は前職ではユーザ系のエンジニアをしていました。当時は年功序列な部分が一定あったところに違和感を感じ、業界に拘らずシステム開発に携わりたいと思い、アクセンチュアに転職しました。

アクセンチュアは評価や昇進がフェアであると感じています。そこに年齢はあまり関係がなく、その人のスキルや提供する価値・結果に対して、周囲の人は『この人はすごい価値を提供できるんだ』と尊敬していますし、実際に一緒に働くのは刺激的で楽しいです」

伊藤:「働いていて感じるのは、アクセンチュアでは常に変化が求められているということです。そのため、入社して14年以上経ちますが、今もワクワク感が持続しています。

エンジニアとしては1つの領域を極めていくこともできるし、いったんエンジニアを経験してから、組織マネジメントやプロジェクトマネジメントに進むこともできる。どの方向に進みたいかを自分で選択できるし、キャリアを限定せずに可能性を自由に追求できる環境というのは、エンジニアにとって魅力的だと思います。

私自身は10人ほどの小さな会社の技術者としてキャリアをスタートしました。アクセンチュアは3社目です。1社目は小さな会社でプログラマーをしていました。プログラミングが大好きだったので楽しかったのですが、次第にプログラミングを始める前の意志決定の段階から関わってみたいと思い、転職を決意。2社目は業務コンサルティングの会社で上流工程の仕事に携わりました。そのうちに、大規模案件で上流から下流まで全工程に携わる仕事をしたいと思い、アクセンチュアに転職しました。

入社する前はレベルの高い環境に身をおいて、3〜5年でマネジャーになれたらいいな、くらいに思っていました。しかし、働くうちに自由なカルチャーが思いのほか居心地が良くなってきて。自分に何が足りないのか時に厳しくフィードバックもらえますし、強みを誘導する形で任せてくれる上司・同僚もいる。完全に出来上がっているロールモデルがないから自分なりの道を進むこともできる。だからこそ、今も飽きずにワクワクしながら仕事を続けられていると思いますね」

テクノロジー コンサルティング本部の採用ページはこちら

テクノロジー発のビジネスを生み出していく

エンジニアとして目指したいものがあれば、実現できる環境がアクセンチュアにはある。これまで数々の実績を残しながらも、2人はさらなる先を見つめている。

久米:「私は引き続き、スクラムマスターとしてプロジェクトに携わりたいと思っています。特に、意識したい事がビジネスを創っていくという視点です。『アクセンチュアではこういうテクノロジーの知見があり、こういうアプローチをしているのですが、一緒にやってみませんか?』とお客様に提案し、コラボレーションしていきたいと思っています。

これまで、ビジネスとテクノロジーを営む会社は分かれており、システム開発はウォーターフォール的な受諾開発が多くありました。しかし、これからは既存のエンタープライズをテクノロジーで新しいビジネスを営む会社にチェンジすることが求められます。

初期段階からビジネスとテクノロジーがコラボレーションし、お客様のやりたいことや、考えてすらいなかったことを実現するために何ができるのかをテクノロジーから発信していく。そういうワクワクするビジネスを自分の手で創っていきたいし、メンバーも成長を実感できる環境を作っていきたいと思っています」

伊藤:「私はこれまで技術寄りのキャリアを歩んできたので、これからは組織作りやマネジメントの経験を積んでいきたいですね。技術のバックグラウンドを持ってマネジメントをしていくことで、新しいマネジメントのスタイルができると思っています。

組織全体や自分の領域をリードするというのはもちろんですが、技術畑を歩んできたからこそ、プロジェクトの中でこれまでは誰にも見られずに放置されている価値のある領域や作業に気づくこともできるはず。自分なりの経験を活かして、取り組んでいきたいと考えています」

成長するのは、多様性を楽しみ、変わり続けられる人

チームを率いる立場であり、経験者採用面接にも携わっているという2人。アクセンチュアで活躍するエンジニアに求められる条件とはなんだろうか。

久米:「好奇心と探求心がある人ですね。好奇心がないと新しい技術に対してアンテナを張れませんし、軸となるテクノロジーに対して深く掘り下げていくマインドがないと続かないと思います。

また、コラボレーションが進むと業種や職種関係無く、自分が知らない事だらけの状態から始まることが多々あります。その中で、これまでやってきた経験やプライドはいったん置いて、自分に足りない事・求められていることを考え、誠実に目の前の課題に向き合っていく姿勢が極めて大切だと思います」

伊藤:「常に変化を求められるので、変わることを楽しめる人が向いていると思います。

当然、変わるためには苦労する場面もあります。しかし、それを乗り越えたあとって楽しいんですよね。プロジェクト中にいろいろな苦労をして難しい挑戦をして、結果として新しいスキルが身につく。そういう成長の機会がアクセンチュアにはたくさんあります。

また、チームプレイをしたい、自分と違った個性を持つ人から刺激を受けたいという人にとっても、魅力的な環境だと思います。

今まで自分が正しいと思っていたことに対して、隣の人がまったく違った効率的なアプローチをしてくる。議論をしていくうちに、最初は考えていなかったような新しいアイデアに辿り着く。こういう経験を一度してしまうと、なかなか抜け出せないんですよね」

アクセンチュアでは、エンジニアやITコンサルタントなどのテクノロジー人材を積極採用中。今までにないサービスを作りたい、刺激的な環境で大きく成長したいという方は下記テクノロジー コンサルティング本部採用情報ページから詳細を確認してほしい。

取材・文:村上 佳代

モバイルバージョンを終了