富士フイルム、新型コロナ患者の経過評価や治療効果を判定するAIを開発へ

富士フイルム株式会社は5月19日、人工知能(AI)技術を活用した新型コロナウイルスの診断支援技術の開発を開始したと発表した。富士フイルムと京都大学が共同開発した「間質性肺炎」の病変を定量化する技術を応用し、新型コロナウイルス患者の経過評価や、治療効果の判定などをサポートする診断支援技術の開発を目指す。

今後開発に期待される治療薬の効果判定にも利用できる技術

富士フイルムは、2018年から京都大学と共同で間質性肺炎の定量化技術の研究を開始した。

間質性肺炎の定量化技術とは、AI技術を用いて設計したソフトウェアがCT画像から肺野内の気管支、血管、正常肺および、網状影やすりガラス影、蜂巣肺など、肺の7種類の病変性状を識別し、自動で分類・測定することで間質性肺炎の病変を定量化するものだ。

今回、富士フイルムでは、この間質性肺炎の定量化技術を活用し、新型コロナウイルス患者の経過の評価、治療効果の判定を支援する技術の開発を開始した。

新型コロナウイルスにおいては、医師が現在実施しているさまざまな治療について、その治療が有効だったかの判定基準はいまだに明確に示されていない。しかし、そのなかでも「新型コロナウイルスによる肺炎は、間質性肺炎と同様の画像所見を示し、病変パターンが多岐にわたるとの専門家の意見がある」と富士フイルムのプレスリリースでは述べられている。

肺炎の進行や治療の効果を確認するためには、胸部CT画像から徐々に変化する病変の性状を目視で確認する必要がある。だが、1患者あたり数百枚にもなるCT画像の読影は、専門医でも非常に負担がかかる作業だった。

富士フイルムが開発した間質性肺炎の定量化技術は、京都大学が保有する症例データに適用し、識別性能の評価と改善のフィードバックを繰り返し実施し改良することで、高精度な識別性能を実現している。

新型コロナウイルスの診断支援技術の開発に成功すると、先に記載した経過の評価や治療効果の判定を支援できるようになる。さらに富士フイルムは、今後開発が期待されるさまざまな治療薬の効果判定にも利用できる技術を確立することで、新型コロナウイルス肺炎における治療薬の開発と評価の加速にも貢献できると考えている。

人の流れをAIで分析し注意喚起へ

緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナウイルスはいまだ終息していない。

レイ・フロンティア株式会社は5月29日、新型コロナウイルス感染防止を目的として、福岡県北九州市における人流データを分析し発表した。同市では、5月23日から10日間連続で感染者が確認され、その数は100人を超していた。

レイ・フロンティアの北九州市における調査によれば、5月になってから全体的に人出が増えたとしており、なかでも小倉駅、魚町周辺で人が密集していると報告。また、同社のプレスリリースでは「個々の感染防止への取り組みが必要です」と注意喚起をしている。

富士フイルムをはじめAIを活用する企業は、新型コロナウイルスに対して抑止や医療向けソリューションを開発、提供している。しかし、肝心なのは感染しないための個々の取り組みであることには間違いないため、今後も変わらず不要不急な外出を避けるなど、注意していきたい。

モバイルバージョンを終了