リサーチ・アンド・ディベロプメントは、首都圏在住の18~79歳を対象に実施した生活者調査のなかから、「親子間の消費」について分析しその結果を公表した。
- 親のために消費をしている人は34%。6年前の48%から大幅な減少
- 独立して生計を立てている子や孫のためにお金を使っている人は69%
配偶者の親を含む「親がいる人」で、親のためへの消費(購入や資金援助)をこの3年間で実施した人は34%。2012年は48%であり、6年間で14ポイントと大きく減少した。
また、親のための消費を実施している人に絞ってみると、この3年間の消費総額平均は、2018年が40万円。
2012年は35万円と金額ベースでは5万円アップしているという。
用途としては「親の趣味・娯楽のため」「生活家電の購入」「通信機器の購入・通信費」「海外や国内旅行」だが、「趣味・娯楽」や「旅行」への消費は減ってきているとのことだ。
3年間で子や孫のための消費(購入や資金援助)を行っている人は69%、3年間の消費総額平均は157万円で、用途は「孫の小遣いやプレゼント」48%、「子供の生活費の援助」17%が主なものだという。
2012年、2015年と比較しても、子・孫への消費を実施している人の割合、消費金額に大きな差はなく、子が親のために使っている金額の約4倍ものお金を親が子・孫へ使っているとのことだ。
<調査概要>
調査名: CORE2016(2015.10)、CORE2019(2018.10) マスター調査 CORE2012春オムニバス調査(2012.3)
調査地域:首都圏40km圏(調査地点 200地点)
調査対象:2012年 18~74歳、2015年、2018年18~79歳男女個人
サンプル数:有効回収 2012年2071サンプル 2015年、2018年3,000サンプル
(人口構成比に合わせて、性×年代別を割付)
サンプリング手法:住宅地図を用いたエリアサンプリングで抽出
調査手法:訪問・郵送併用の自記入式留置調査
調査実施時期:マスター調査毎年1回 10月実施 春オムニバス調査は3月実施
<参照元>
『親子間消費、3年間で子から親へは40万円、親から独立した子へは157万円』を公開
リサーチ・アンド・ディベロプメント