― “ファミリーフレンドリーな社会”が築く、持続可能な未来を探る ―
自らが子どもをもつことを望む、望まないにかかわらず、
高齢化、人口減少が進む日本において持続可能な社会をどのように形成していくかは、
私たち一人ひとりが考えていきたい大切な問題です。
そこで本シンポジウムでは私たちがおかれている社会背景に触れ、
将来の選択肢を豊かにするために、一人ひとりが“ライフプランを考えること”の重要性や
“ファミリーフレンドリーな社会“という、
より良い社会への道しるべを探ります。
学業、就職、結婚といったライフステージの変化だけでなく
ラインプランそのものも多様化する中で、妊活や妊娠、育児を取り巻く環境も変わりつつあります。
現状課題や社会制度などを紹介しながら、ゲストのみなさんと議論し、
自分らしい人生を、自信をもって選択できるように、
私たち一人ひとりが考えておきたい、“ライフプラン”のこと、
そして、“ファミリーフレンドリーな社会”に向けて、私たちができることについて考えていきます。
2022年3月4日(金)
START – 19:00 CLOSE – 20:30
下記URLもしくは「見逃し配信を見る」ボタンよりご視聴ください。
https://youtu.be/3zCJ5OFC6yo
1.オープニング
本シンポジウムの概要および、実施の背景についてご紹介します。
2.ファミリーフレンドリーな社会とは
ファミリーフレンドリーな社会の構築が求められる背景や、日本が置かれている現状を、事例を交えて討議します。
3.少子化の現状と、未来を想像するという“ライフプランニング”の重要性
妊活や妊娠、育児や職場環境、国の制度といった角度から、少子化問題について議論。さらに、ゲストのライフステージごとの気付きという実体験をもとに、未来を想像することの重要性についてお話しします。
4.ファミリーフレンドリーな社会の構築に向けて
ファミリーフレンドリーな社会の実現に向けて、私たち一人ひとりができること、考えていきたいことを総括します。