5Gのメリットとデメリットを解説。5Gで実現可能な可能性とは

TAG:

アメリカや韓国で既に実施されている5G。日本でも、2020年春頃から5Gが実施される予定となっている。

ただ、実際に5Gが実施されると、どのように生活が変化するかを把握している人は少ないのではないだろうか。

そこで、今回の記事では、5Gのメリットとデメリットを解説していく。

5Gは高速通信、多数同時接続、超低遅延を実現

5Gのメリット・デメリットを解説する前に、5Gの特徴を紹介していく。5Gの主な特徴は、以下の3つだ。

高速通信化

5Gの1つ目の特徴は、通信速度がより高速化すること。
これまでの4Gの通信速度は、100Mbpsから1Gbps程度であった。しかし、5Gでは最大10Gbpsまで通信速度が上がる。

4Gから5Gになることで、これまで2時間の映画のダウンロードが5分ほど必要であったものが、3秒でダウンロードができるようになる。

5Gが実施されることで、従来の通信速度とは比べ物にならないほど高速化する。

多数同時接続

5Gの2つ目の特徴は、同時接続できる端末数が増えること。

これまでの4Gの同時接続できる端末数は、1つの基地局あたり1000台程度と言われている。しかし、5Gが実施されると1つの基地局あたり約2万台、1平方kmあたり100万台以上の同時接続が可能となる。

5Gの多数同時接続によって、モノのインターネットであるIoTの普及が期待されてる。

超低遅延

5Gの3つ目の特徴は、超低遅延の実現だ。

超低遅延が実現されることで、ネットを利用する際のタイムラグが発生しなくなる。リアルタイムでの画面共有やe-sportsの対戦がよりスムーズに、また、リアルタイムに遠隔地のロボット等を操作・制御が可能になる。

5Gのメリットを事例を交えて紹介

5Gのメリットは「通信速度の高速化:動画配信やインターネットの閲覧が快適に」、「多数同時接続:IoT(モノのインターネット)の実現」、「超低遅延:自動運転や遠隔手術が可能に」といったものがある。

それぞれのメリットをケースを交えて解説していく。

働き方改革が促進

5Gの実施により、働き方改革が促進される。

超低遅延によって、オンラインでの会議でタイムラグがなくなってよりスムーズになり、リモートワークの懸念点の1つが払拭。

映像がスムーズになることで、まるでそこに人がいるように振る舞うことができるだろう。

また、会議の手書きのメモを渡すよりも、遠隔地からタブレットで文字を送信する方が速くなる。

建築業界においては、ドローンを活用した高精度な測量が実現でき、これまでの仕事の進め方が一変していくことが予想される。

他にも、建設機械の遠隔自動操作による工事や運搬によって、作業員が自宅やオフィスなどの安全な場所で遠隔自動操作が可能に。

5Gによって期待される働き方改革は、建築業界における就業者の高齢化問題の解決策のひとつに。働き方改革と働き不足問題を同時に解決できるため、業界からは非常に有望視されている。

5Gを働き方改革に活かすためには、「どのように5Gを使うのか」という視点が重要だ。

働く場所や働き方が見直されることで、自社にとってどのような結果をもたらすかを考える必要がある。

IoTの実現により生活がより便利に

5Gの実施により、IoTの普及が期待される。
IoTとは、Internet of Things(モノのインターネット)の略語だ。

IoTによって、これまでインターネットに接続されていたパソコンやスマホだけでなく、家電製品や家などもインターネットに接続できるようになる。

IoTが実現されることにより、離れたモノの状態を知ることができ、さらには離れたモノを操作することもできるようになる。

例えば、モノがインターネットに接続し、センサーと通信機能を持つことで、工場の機械の調子を把握できたり、家のドアの開閉状態などを知ることが可能に。屋内外を問わず、環境を知りたい場面で活用できるため、工場や工事現場、農園などで活用できる。

離れば場所にいながら情報を知ることで、モノの故障を未然に防いだり、不具合に迅速に対応できるようになる。

IoTが普及することで、インフラやサービスを効率的に管理・運営していくスマートシティ構想がより現実的なものとなる。

自動運転により人々の移動に変化が生まれる

5Gの実施により、段階的だが自動運転が実現されていく。

また、ICTの発達により、交通のクラウド化が進んでいく。交通のクラウド化が進むことで、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)が普及し、人々の移動に変化が見られるだろう。

MaaSとはICTを活用して交通をクラウド化し、公共交通などの運営主体に関わらず、マイカー以外のすべての交通手段による移動を1つのサービスとして捉え、最適な移動経路を教えてくれる。

スマートフォンのアプリで目的地までの交通手段やルートを検索し、運賃等の決済まで行うことが可能だ。

MaaSでは、ICTを用いてデータを収集・分析ができる。データを活用することで、混雑ルートを避けたり、価格設定による交通誘導などもできるように。

このようなデータの活用は、災害・事故等における交通対応策にも活かすことができる。

医療分野において大きなインパクトを与える

5Gは医療分野において、非常に大きなインパクトを与えることになるだろう。

理由としては、5Gによってオンラインでの遠隔治療が実現されるからである。病院や医師間でのデータ共有も、5Gによって場所問わず共有可能になる。

年々医療で使われる画像が高精細化されており、データ容量が大きくなっている。大容量化した画像も、5Gの高速通信化によって共有が実現可能だ。

また、患者をオンラインで診療する遠隔医療の実現も期待される。5Gの超低遅延によってリアルタイムでの画面共有が可能になり、遠隔での診察行為が可能になるからだ。

遠隔医療が可能になれば、医師不足が深刻化している過疎化の地域でも医療提供の幅が広がる。

5Gセキュリティリスクの高さがデメリットに

5Gの実施は、もちろんメリットばかりではなく、デメリットも存在する。まず懸念されるデメリットは、セキュリティリスクの高さだ。

5Gが実現されることでインターネットに接続する機器が増え、これまでよりもインターネットと接続する機会が増えることが予想される。インターネットと接続機会が増えれば増えるほどその分、セキュリティやプライバシーのリスクも高まる。

すべてのデバイスがつながることで、一つのデバイスに侵入された場合、そこからより多くの情報が盗み出されてしまう。

IoTの普及によって、社会のインフラなどの管理まで行うようになった場合、セキュリティが守られないと壊滅的な損害を被ることも考えられる。

5Gのデメリットは、セキュリティリスクの高さだけでなく、「5G対応の端末や関連機器が必要になる」、「5Gに対応できる人材不足が懸念される」といったものが存在している。それぞれ以下で解説していこう。

5G対応の端末や関連機器が必要に

5Gの高速通信や多数同時接続などの恩恵を受けるためには、5G対応のスマホなどの通信機器、IoT関連機器が必要になる。これまで所有していたものでは対応できないため、新たに買い直さなければならない。

5Gが実現したとしても、5G規格に対応している通信機器でなければ使うことはできないのだ。

買い直すとなると、追加で費用がかかってしまうため、誰でもすぐに5Gの恩恵を受けることは難しくなる。

5Gに対応できる人材不足が懸念される

5Gの実施により、様々なサービスの誕生が期待されるが、5Gのネットワークを構築、運用、監視のスキルが必要となる。5Gのネットワークの構築などは、これまでのネットワークの知識では対応できない。

そのため、ただでさえ人材不足が叫ばれている中、よりネットワーク業界における人材不足が深刻化してしまう。

経済産業省が発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、2030年には約79万人のIT人材の不足が予想されている。

5Gの人材不足が懸念される理由の一つとして、5Gを活用して新たな価値を生み出すことを期待されていることが挙げられる。これまでのIT活用では、価値創造よりも現状の課題を解決するための案件が多くあった。

しかし、今後は「5Gを活用してどのようなことができるのか」を考えていく人材が求められるため、人材への要求レベルが高くなってしまう。

そのため、5Gがいくら実施されても、それに対応できるネットワークや人材がいなければ、5Gの恩恵を受けることはできない。

2020年を目処に段階的に5Gを導入

アメリカや韓国では、先駆けとして5Gがすでに実施されているなか、日本では、大手通信キャリアが2020年春頃をめどに5Gサービスの提供を開始するとされている。

ただし、5Gのサービスの提供を開始してすぐに5Gの恩恵をすべて受けることができるわけではない。

デメリットの部分でも解説したように、5Gで実現可能になることを少しずつ普及していく必要があるため、段階的に5Gが導入されていく。

5Gが普及していくには、まだまだ課題が多い。しかし、5Gが実用化されることで、生活がより便利になったり、働き方の生産性も向上していくことが期待される。

まとめ

以下、今回の要点となる

5Gは生活の利便性や企業の生産性が向上するなどのメリットもあるが、セキュリティリスクが高まるなどのデメリットも存在する。

まだまだ5Gの普及には時間を要するが、5Gによって起こり得る変化を事前にキャッチし、ビジネスへ活かすことが求められていくだろう。

モバイルバージョンを終了