東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)とイーレックスは、再生可能エネルギー事業におけるオフサイト型コーポレートPPA(※1)を活用した脱炭素化の取り組みを開始したと発表した。

JR東日本ら、内原太陽光発電所の電力を活用した脱炭素化の取り組みを開始

同取り組みは、2024年12月20日に公表された両社の資本業務提携に基づくものだという。

同取り組みでは、JR東日本が保有する常磐線友部・内原間の内原太陽光発電所(定格出力4,200kW)で発電された電力と環境価値を、イーレックスグループがアグリゲーションを通じてJR東日本に供給するとしている。

取り組みイメージ

JR東日本グループが保有する再生可能エネルギー電源の環境価値を、FIP(※2)制度を活用して自社へ供給するのはグループとして初めての試みだという。

このPPAおよび市場調達により、茨城県内の常磐線29駅のうち22駅を含む合計33カ所の電源が全て再生可能エネルギー由来となるとのことだ。これにより、年間約6,200トンのCO2削減効果が見込まれており、そのうち約2,000トンが内原太陽光発電所由来だという。

JR東日本とイーレックスは、今後も強固で長期的なパートナーシップを構築し、再生可能エネルギーの有効活用を通じて脱炭素社会の実現を目指すとしている。

■取り組み概要

契約形態
オフサイト型コーポレートPPA(FIP移行認定等が完了次第、供給開始予定)

電源
常磐線友部・内原間太陽光発電所

需要地(環境価値供給先)
茨城県内の主な拠点(県内の常磐線29駅のうち22駅をはじめ、車両基地等を含め合計33カ所)

CO2削減効果
年間約6,200t(うち、内原太陽光発電所由来は約2,000t)