ウェザーニューズは、三大流星群の一つである、“ふたご座流星群”の観測を楽しんでいただくため、見頃となる12月13日夜〜14日明け方の全国の天気傾向を発表した。

13日の夜は日本付近は冬型の気圧配置になり、東日本や西日本の太平洋側の地域では晴れるところが多く、流星観測に好条件となることが期待出来るという。一方、北日本や日本海側の各地では寒気の影響を受けて雲の広がるところが多い予想であるとのことだ。

24 時間生放送の気象情報番組「ウェザーニュース LiVE」では、12月13 日夜にふたご座流星群の様子を国内 6 か所から生中継。

流星観測にはあいにくの条件となったエリアの人や、暖かい室内で流星を見たいという人は、ぜひ「ウェザーニュース LiVE」の特別番組を楽しんでほしいとのことだ。

13日の夜は日本付近は冬型の気圧配置になり、東日本や西日本の太平洋側の地域では晴れるところが多い予想で、流星観測に好条件となることが期待出来るという。そのぶんグッと冷え込むとしている。

一方、北日本や日本海側の各地では寒気の影響を受けて雲の広がるところが多い予想。また、東日本の太平洋沖でも雲が発生する可能性があり、東海や関東の一部に雲が広がる可能性があるという。

14日の夜は冬型の気圧配置が少し緩むものの、引き続き北日本の日本海側を中心に夜空を雲が覆う予想。また、風向きの変化などから太平洋側でも一部の地域で雲が多くなる可能性があるという。

月が沈んでからの観測がおすすめ、1時間に最大40〜50個の流星出現も

“ふたご座流星群”は出現する流星数の多さから1月の“しぶんぎ座流星群”、8月の“ペルセウス座流星群”と共に「三大流星群」の一つとされている。

今年のふたご座流星群は、14日16時頃に活動のピーク(極大)を迎えるため、13日夜から14日明け方と14日夜から15日明け方が観測のチャンス。両日とも2時頃まで月明かりの影響があるため、月が沈んでから明け方にかけての観測がおすすめとのことだ。

国立天文台によると、14日の月が沈んでから明け方にかけて(関東では2時から5時頃)の時間帯には空の暗い場所では1時間あたりおよそ40〜50個の流星が、15日の月の入り前後(関東では2時から4時頃)にも同様に空の暗い場所では1時間あたりおよそ30〜40個の流星が見られる予想となっている。

また月明かりの中でも、空の暗い場所では明るい流星が1時間あたりおよそ20〜30個見られそうとのこと。

放射点のあるふたご座は、東京では18時頃から空に昇りはじめる。放射点が空高くに昇るにつれて流星の数も増え、流星は空のあちらこちらに飛ぶので、空を広く見渡して観測するのがおすすめとしている。

国内6か所からふたご座流星群を生中継!「ウェザーニュースLiVE」特別番組を配信予定

24 時間生放送の気象情報番組「ウェザーニュース LiVE」では12月13 日夜にふたご座流星群の様子を国内6か所から生中継する特別番組を配信予定。

各地の流星を高感度カメラで捉え、専門家による詳しい解説も交えて伝えるとのことだ。また、天体好きなスペシャルゲストも呼んでいるとのことだ。

番組はウェザーニュースのウェブサイトの他、YouTube Live、ニコニコ生放送、LINE LIVE、TikTok LIVE など各種動画サイトで見ることができる。

<放送詳細>
放送日時  :12月13日20:00〜22:00(※放送時間が変更になる可能性がある)
MC     :ウェザーニュースキャスター 山岸愛梨
天文現象解説:国立天文台 平松正顕さん
気象解説  :ウェザーニューズ予報センター 山口剛央
撮影協力  :なよろ市立天文台 きたすばる(北海道)、星の村天文台(福島県)、たちばな天文台(宮崎県)、阿南市科学センター(徳島県)、ウェザーニューズ本社(千葉県)(※当日の天気によりもう1か所決定)

<配信媒体>
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/weathernews
Facebook:https://www.facebook.com/weathernews.inc/
ニコニコ生放送:https://ch.nicovideo.jp/weathernews/live
Twitch TV:https://www.twitch.tv/weathernewslive
TikTok LIVE:https://www.tiktok.com/@weathernewslive
LINE LIVE:https://live.line.me/channels/659