総合エンターテック企業のplaygroundは、紙のQRコードなのに不正転売や偽造による不正入場を99%検知できる「MOALA QR」をローンチしたと発表した。

MOALA QRは一般的なQRコードに独自開発の生体認証技術を組み合わせることで、世界で初めて「非接触」「紙チケット」「オフライン」「不正防止」の要件を満たした、専用端末不要な独自入場認証機能。

現在、スポーツ・エンタメイベントや集客施設では、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、チケットや現金の受け渡しを最小限にする非接触な認証技術が求められている。

これまで様々なイベントでチケットの不正転売や偽造対策をするために、スマホを利用した電子チケットや生体認証の導入が進められてきたが、「スマホを持ってない人が使えない」「通信環境が必要」という課題があり、生体認証には「設営負荷の高さ」「生体情報の漏えいリスク」という課題があったという。

そこで同社は、スマホを持っていない高齢者や若年層への対応が必要なスポーツ・遊戯施設や、安定した通信環境の整備が困難な野外フェスや大型ドーム公演、地下イベントなど、従来紙チケットを使わざるを得なかったイベントにおいても、非接触で不正転売や偽造が抑止できるMOALA QRを独自開発したとのことだ。

なお、同サービスの特長として、以下が挙げられている。

  1. 【非接触】来場者がQRコードと顔を同時にかざすだけで認証可能
    来場者がゲートにQRコードと顔を同時にかざすことで認証できるため、現場スタッフや読み取り端末などとの接触をせずに入場することができる。
  2. 【紙チケット】QRコードだから紙印刷で持参可能
    QRコードは専用ページに顔情報を登録することで発行される。スマホのブラウザ上にQRコードを表示する方法以外に、紙印刷やスクリーンショット画像で入場ができる。
  3. 【オフライン対応】iPadだけで入場管理
    入場ゲートにiOSアプリがインストールされたiPad/iPhoneを設置するだけで入場管理が可能。基本的な入場管理機能は、オフラインでも稼働するため、通信環境の整備は必要ないという。
  4. 【不正防止】本人以外の入場を検知できる
    非公式の転売やチケットの偽造など、本人以外による来場が行われた場合の99%を検知。アラートをあげて不正な入場を阻止。
  5. 【セキュア(生体情報の非保持化)】生体認証技術が抱える情報漏えいリスクを最小化
    サーバー、入場管理端末、ユーザー端末、QRコードなど、いずれの媒体にも生体情報を保持せず機能するため、従来の生体認証技術に内在していた情報漏えいリスクを気にせず利用可能。